
ギャレットモータースのオリジナルTシャツをシルクスクリーンで作ってみました
ラフデザインを考えてデータにする
前に考えたデザインを元にシルクスクリーでTシャツを作ってみました、考えたデザインは下図のものです



ギークはアーリーアダプターで、特定のニッチな部分については専門家というぐらいの興味・ライフスタイルを持っています。知識は生き字引と言われるぐらいに凄いものの、もったいぶるために喋りはじめると冗長。皮肉の書かれたTシャツを着ています。関心があるのはゲームや映画、収集、ガジェットやテクノロジー、コンピューター、コードを書くこと、ハッキング、テクノ音楽、シルクスクリーンなど。手にしているのは面白げなガジェットと、Mac。
引用:GIGAZINEhttp://www.mastersinit.org/geeks-vs-nerds/
就く仕事はウェブデザインや開発、グラフィックデザイナー、ゲームデザイナーや開発者、アントレプレナー、CDショップの店員、バーテンダーなど。
シルクスクリーン印刷は細かい部分も表現でき、初心者でもイメージどおり仕上がりました
工程が少しとびますが、今回は完成の写真です。かなりイメージ通りにできました。シルクスクリーンのD.I.Yは少数ならばプロ並みに作れるとおもいます。自分でTシャツを作れるのは、Tシャツ好きにはたまりません!



元々Tシャツが大好きで、年中Tシャツを来ているタイプでした。コレクターやブランド好きという部類でもなかったので、ずっと自分で作ってみたいなとは思ったりはしていました。しばらく実行には移していませんでしたが、近所の古着屋でアルファベットのワッペンを購入しTシャツデコレーションしたのをきっかけにオリジナル熱が加速しました。調べるとTシャツの王道はシルクスクリーンだと分かってからはシルクスクリーンの技術を身につける為、書籍やwebなどで学びました。幸い大学時代にシルクスクリーンを少し学んだ経験があったので割と簡単にできました。Tシャツ好きはもちろん、自分のブランド立ち上げてみたい人、創作活動をした人にもおすすめの表現方法です。シルクスクリーンは半商業的な大量生産ができますが、自分の手で刷ってアナログ的な活動するのも面白いと思います、手刷りで個体差がでるのも今ならインディーズ感があってよい気もしますよね。また、シルクスクリーンをやってみたい人の参考にしてもらえるような、詳しい作業工程も別記事でアップしようと思います