Design
シルクスクリーンで白Tシャツ×白インクのプリントをしてみた
スポンサーリンク

シルクスクリーン印刷でTシャツの自作を始めると、まず白Tシャツに黒インク印刷が基本で一番刷りやすい組み合わせでしょう。個人的にも白Tシャツに黒ロゴのデザインが好きなのでいつもはその組み合わせをメインにしているのですが、今回はもっとシンプルなTシャツが欲しくなり作って見ることにしました。無地の白Tシャツはもちろん良いのですが、遠目には無地の白Tシャツに見え、近くで見るとデザインが分かるシンプルながら少し遊びのあるTシャツを制作してみます

スポンサーリンク

白色のTシャツに白インクを試す

今回試すシルクスクリーン印刷で使用する白インクは、水性のラバーインクにします。ラバープリントは生地の表面にインクがのる感じで印刷出来ます。色の濃い生地にも、発色よくプリントをすることができますので、今回の白い生地に白いインクで印刷するにあたり、白インクを生地に乗せるイメージで試す事にしました

▲水性ラバーインクで一番手に入りやすいラバダ

▲使用する白Tシャツは5.6~6.0オンスを使用。少し厚めの生地が好みです

綿の白T×水性ラバー白インクはシルクスクリーン印刷でデザインは目視できる

白Tシャツ×白インクを実際に試してみると同じ白で綺麗に見えるか心配でしたが想像以上に綺麗に印刷が出来ました。ラバーインク、すごく良いです!!

白Tシャツに白インクを印刷したもの、結構離れても印刷したデザインが目視できるくらいになっています
この日は曇りで撮影の設定はNikonD800 50mm  f2.0 1/320秒  ISO100です。少し暗めで撮影してから現像で明るくしました

▲撮影も自分でやっています、スマホでも便利ですがフルサイズの一眼レフも楽しいです。私はニコン派

▲レンズは単焦点しかもっていません。ポートレートなのでまずは50mmを購入しました。50mmのF1.4は高価だったので、最初のレンズはF1.8にしました

無地の白Tシャツは少し物足りない、でも極力シンプルなTシャツが欲しい

今回は無地の白Tシャツよりは少しデザインされていて、普通のプリントTシャツよりはできるだけシンプルなTシャツが欲しくなり白Tシャツ×白インクで制作しました。想像以上にデザインもしっかり見えて、水性ラバー白インクの乗りもよく満足のいく仕上がりになりました。白に白なので細かいデザインは多少見えづらくなりますのでデザインには少し注意が必要です。おそらくベタ面が多いデザインだと素敵な仕上がりになりやすいと思います。

白Tシャツ×白インクは無地よりもニュアンスが出て、プリントTよりも大人っぽく着れます。今回も自分でシルクスクリーン印刷→撮影→イメージビジュアルザインをしました
明るく現像した写真だと白インクのデザインは少し見づらいですが、目視ではしっかり見えます

今回はシルクスクリーン印刷で白Tシャツ×白インクで自作してみました。仕上がりの結果には満足できました。通常の水性インクより水性ラバーインクはやや硬く乾燥しや感じだったので印刷には少し注意が必要だと思いますが、印刷の感じもよく染み込み系のインクよりもわたしは好きですね。アパレル資材にはラバーインクが多く使われているので、自作でアパレルを作りたい方にはピッタリのインクです。機会があれば黒Tシャツに黒インクも試してみようと思います

白Tシャツの素敵なコーデは女性が多い?

▲白Tシャツコーデは女性に素敵な人が多い気がします!?

▲シンプルすぎないように帽子やアクセサリーをプラスされてます

▲完璧なサイジング!カッコイイです

▲こういうバランス好きです

▲白Tシャツといえば。今も昔もヘインズですね!

▲ヘインズには日本独自ラインがあります。透けにくくフィット感も良いみたいですね

※画像は全てイメージです。
※記載している内容は2020年3月現在のものです。
※一般的な使用方法をご紹介しています。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。

 
garrettmotors item(ギャレットモータース オリジナルアイテム販売中)お時間あればぜひご覧ください!

スポンサーリンク