
シルクスクリーン印刷のインクは大きく分けて油性と水性があります
油性インク
刷れる対象物が幅広い、細かい絵柄でも綺麗に印刷しやすく鮮やかな色も得意。インクは自然に乾かないので版の目詰まりはしにくいが、印刷後に専用の熱処理が必要。掃除は灯油(専用溶剤)でインクを落とす必要があります。印刷の綺麗さ、一度に大量印刷が可能な事から、プリント工場などはこちらをメインに使っている事が多いです。インクが生地にのってるイメージ
水性インク
自然な風合いで印刷でき、水で洗い流せることから家庭使用にはこちらがおすすめ。エッジや線は油性に比べると太くなりがち。乾燥しやすいので、版の目詰まりも起きやすいです。インクが生地に染み込んでいるイメージ
初心者は水性インクがベター
初心者は水で洗い流せ、印刷後自然乾燥でもある程度可能な事(インク定着の為アイロンで熱処理はした方が良いです)、インクが染み込み、通気性・着心地も良いので、水性インクが良いです。水で洗えない油性は印刷後の処理も手間がかかり、灯油(専用溶剤)の匂いも強いので一般家庭での使用はあまり向いていません

初めての水性インクはDYE COLOR(ダイカラー)

水性インクで有名なのはDYE COLOR(ダイカラー)、RABADA(ラバダ)、Tシャツくん用インクです。どれも東急ハンズや世界堂等で手に入ります
濃色のTシャツには濃色用インク

濃い色のTシャツに通常の水性インクだと染み込んで色が沈んでしまうので、専用の濃色用インクで印刷します。少し生地に盛るようなイメージでインクが厚めになるように刷るとうまく行きやすいです
黒いTシャツには濃色ラバーインク

黒いTシャツに白い文字を刷りたい時、濃色用でも白インクは沈んでしまいます。水性ラバーインクで1度刷り、ドライヤー or ヒートガンで軽く乾燥させて2度塗りすれば白が綺麗に出やすいです
ラバーインクはアパレルでは最も使われている
アパレル業界ではラバーインクが一番多く使われているそうです(油・水性)。耐久性があり繰り返しの洗濯でもインクは剥がれず。伸縮性があり、乾燥すれば生地を伸ばしてもプリント面が割れることはほとんどありません。個人的に水性なのに油性の良さを一部併せ持った特徴がある水性ラバーインクが一番オススメです。ただし高熱に弱いので乾燥機やアイロン使用には注意が必要です。
