Design
シンプルなネームラベル・ラベルライター ブラザーP-touchを購入しました。名前付け・整理整頓に
スポンサーリンク

ラベルライターは、オリジナルのラベルシールなどを気軽に作れる便利なアイテム。ファイルや収納ボックスの整理整頓、子供の持ち物に名前を付けたり、最近ではパッケージや布にも使える素材も充実。オフィスでも家庭でも用途が多いラベルライターのなかでも今回は、ラベルを簡単にすぐ作れてコストパフォーマンスが良さそうなブラザー(brother)のピータッチを選んでみました。

ブラザーP-touch
ラベルライター ブラザー P-touch使いやすくコンパクト。文字の入力は、「あ」行の文字であれば「あ」のところを複数回押していく「かなめくり入力」方式。携帯電話で慣れている方には使いやすそうです。
ラベルライターテープ
使用テープも外から確認できます

スポンサーリンク

ラベルライターって何?

ラベルライターとはラベルを作る機器のことでオフィス用品や子供の持ち物に貼って便利に使えます。大量のラベル作成も簡単で手書きより視認性や耐久性も高いです。

印字の方式は、大きく分けて「感熱方式」と「熱転写方式」2種類があります。「感熱方式」はインク不要で低コスト、大量のラベルを作るときなどに向いていますが、耐久性がイマイチです。「熱転写方式」はインクリボンを使ってラベルに印字する方式。水に強く色あせもありませんが、テープやインクリボンなどの消耗品の購入が必要になります。最近では収納術のツールとしても人気なのがラベルライター。実用性と機能性も兼ね備えています

↑整理整頓好きはもちろんDIYにも使えるツールですね

↑DIY好きなら可能性を感じますね、色々できそう

↑リボンも作れます

↑布に使えるのもいいですね

↑ひと手間かければクオリティもオリジナリティもアップしますね〜

ラベルライターP-touchの魅力

わかりやすくコンパクトで使いやすいです。大型液晶画面で操作もスムーズ

とにかくラベルを簡単にすぐ作れるのが最大の魅力。使い方がすごくシンプルで煩わしい作業も一切ありません!それでいて靴下から収納ケースやボトルまでピータッチは貼るものを選ばないのも特徴。材質の異なるテープで、いろいろなものに貼ることができます。テープカセットを替えるだけで、いろいろなテープに対応できるのも嬉しい。1980年代からラベルプリンターを制作しているブラザーだからサポートや消耗品の購入も安心です

さっと出せて、ラベルができて、ファイル整理が便利に!

そのままです。さっと出せて、ラベルができて、ファイル整理が便利に!
小学生の子供達にも大人気。

仕事での利用に関して以下。
①電池なのがいい
かなり古いテプラも持っています。テプラに関しては箱にしまっていますが、使いたい時に箱から出して、電源コードをつない