
現在RCカーのバッテリーの主流はLi-Po(以下:リポ)バッテリーです。
特にRCドリフト(以下:ラジドリ)シーンでは、ほぼリポバッテリーになっていると思います。
このリポバッテリー、ハイパワーな為に取り扱いには少々注意が必要です
Contents
ラジコン用Li-Poバッテリー取扱の超基本
リポバッテリーが主流になる前のRCカーはニッカド・ニッケル水素などが主流でしたが現在のラジドリシーンではほぼリポバッテリーが使用されています
リポバッテリーの長所と短所を知っておこう
リポバッテリーは正式にはリチウムポリマーバッテリーと言い電解質がゲル状でできています。
ハイパワーと引き換えに取り扱いはややデリケートな部分があります。
余談ですが携帯電話やスマホに使用されるバッテリーはリチウムイオンバッテリーというものでこちらは電解質が液体です
長所
- 同じ重さのバッテリーに比べエネルギー密度が高い
- 圧倒的な大容量
- 大出力
- 軽量
- 自己放電が少ない
- メモリー効果(充電する度に容量が減ること)がない
短所
- 充電方法を間違えると、内部にガスが溜まり、爆発することがある
- 「過放電」や「過充電」に弱く、最悪の場合発火や充電不能になる
- 衝撃に弱い
- 急激に出力が弱まる
なんだか怖いですが使用方法を守れば安全です。しかし危険もあるという認識は常に持っていましょう
専用充電器とマシンにあった形状のバッテリーを選ぶ
充電器はリポ専用を使います。またバッテリー形状もショート・ストレートパック等あるので所有マシンにあった形状のバッテリーをえらびましょう。
充電器はマルチタイプがおすすめ

私が購入したのはX1 AC PLUS II。
【メーカー解説】あらゆるRCバッテリーを充電できる定番AC/DC充電器が充実進化
【機能】充電/放電、充電パワー分配機能、TVC (充電終了電圧)、ストレージ (保管)機能、サイクル充・放電、バッテリーメーター、電池内部抵抗計、DC出力電源、各種安全機能。
【特徴】Ni-MHモードにリピーク機能を追加、より確実な満充電をサポート。充電完了電圧を調整できるターミナルVコントロール機能。Li-Po電池の保存に便利なストレージ (保存)。バッテリーメーター機能でバッテリーの各セルの電圧を確認可能。バッテリーレジスタンス (内部抵抗)計を装備、電池のコンディション確認OK。新世代高電圧リチウム電池「Li-HV」対応モード搭載。
対応バッテリー Li-Po、Li-Fe、Li-Ion、Li-HV、Ni-MH、Ni-Cd、PB (鉛)。
対応セル数 Li-Po/Li-Fe/Li-ion/Li-HV:1~6セル、Ni-MH/Ni-CD:1~15セル、PB:2~20V。
[セット内容]X1 AC PLUS II 充電器本体、AC入力ケーブル、2ピン/T型 (ディーンズタイプ)コネクター、DCケーブル (ワニ口クリップ)、バランス変換ボード (JST-XHタイプ)
引用:Amazon
↑私は購入したmulti charger X1。現在はmulti charger X1 AC PLUSIII と進化していました!これさえあればどんなバッテリーでもだいたい充電できます
↑リポ専用の簡易充電器は低値段が魅力。接続コネクターはついてないので注意しましょう
バッテリーはYOKOMOが信頼・性能共に抜群

世界的なラジコンメーカーでありドリフトでも有名なヨコモのリポバッテリー(ショートタイプ)。品質にこだわったレーシングパフォーマーシリーズの中でも信頼性抜群のウルトラシリーズ。
↑YD-2S等にも搭載可能なショートリポタイプ
↑ストレートパック型のリポはタミヤコネクター(タミヤ規格のコネクター)
↑リポバッテリーの充電・運搬、保管にはセーフティーバッグが必須です。全ての作業は必ずセーフティーバッグに入れて行いましょう
ショートリポなら変換コード(ヨーロピアンタイプ)が必要

リポバッテリー使用の注意点
最後にリポバッテリーの使用にあたり簡単に注意点をまとめました。
充電方法は結構複雑なので改めて記事にします
- バッテリーと充電器は正しい方法で充電する
- 過充電はしない
- 充電中は見える場所に置いておく
- 保管は残量60%程度で
- 衝撃を与えない
- 傷・膨らみや柔らかい部分が出てきたら使用しない(破棄)
- 高温場所に置かない
※画像は全てイメージです。
※記載している内容は2020年5月現在のものです。
※一般的な使用方法をご紹介しています。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。