Design
ラジドリ初心者がまず理解すべきセッティングの基本と各調整ポイント
スポンサーリンク

RCカーでのドリフト、通称「ラジドリ」は、ただ走らせるだけでなく、セッティングの奥深さが大きな魅力です。
しかし、セッティングできるポイントが多すぎて、初心者にはどこから手をつければよいか分からないというのが正直なところ。

この記事では、ラジドリ初心者がまず理解し、調整すべきセッティング箇所を一つずつわかりやすく解説していきます。
これからラジドリを始める人や、うまく走れずに悩んでいる人に向けて、ドリフトが上達するためのベース作りを一緒に行いましょう!

スポンサーリンク

セッティングとは何のためにするのか?

ラジドリにおけるセッティングの目的は、「自分の操作に合ったマシンにする」こと、そして「安定してドリフトできるようにする」ことです。

上級者になると細かい好みによってセッティングの方向性が分かれてきますが、初心者にとってはまず以下の2点が重要です。

  • 思った通りにマシンが動くようにする(操作性の向上)
  • ドリフトしやすく、安定して走れるようにする(安定性の確保)

では、実際に初心者がチェックすべきセッティングポイントを見ていきましょう!

ラジドリ初心者がまず見るべき10のセッティングポイント

①トー角【操縦安定性のカギ】

トー角とは、前輪や後輪の左右タイヤが内側や外側にどれだけ向いているかを示す角度のことです。

  • トーイン(内向き):直進安定性が高くなり、操作が穏やかになる
  • トーアウト(外向き):ステアリングの応答性が上がり、クイックな操作が可能になる

初心者には前輪は少しトーアウト、後輪は軽くトーインが扱いやすいとされています。

📘 詳しくはこちら:

セッティングのマスター:ラジドリ トー角の挙動とトーイン・トーアウトの概念を理解
">トー角でマシンの挙動を安定させる

② サスアーム【幅・キャンバーに直結】

サスアーム(サスペンションアーム)は、タイヤとシャシーを繋ぐパーツであり、キャンバー角マシン全体の幅に影響を与えます。

  • 長くすればキャンバー角が減り、接地性が上がる
  • 短くすると旋回性が上がるが、安定性が落ちやすい

初心者のうちは無理に調整するよりも、**標準設定をベースに少しずつ変化を試すのが◎**です。

📘 参考:

ラジドリのキャンバーはネガティブが基本、横グリップやトラクションにも関係する?
">キャンバーはポジティブとネガティブで何が変わる?

③ ダンパースプリング【乗り味が変わる!】

スプリングの硬さ(バネレート)を変えることで、マシンの動き方や路面追従性が大きく変化します。

  • 柔らかいスプリング:マシンがよく沈み、滑らかに動くが安定性がやや下がる
  • 硬いスプリング:キビキビとした挙動になるが、接地感が薄くなることも

初心者でも変化を体感しやすいセッティングなので、最初に試してみるのもおすすめ!

📘 関連記事:

電動ラジコンカーのスプリング設定ガイド:最適なセッティングで走行性能を最大化する方法