
コーディネートのアクセントとして、抜群の存在感を発揮してくれるおしゃれ小物の代表がキャップです。
キャップは季節やジャンルを問わず人気でファッション・スポーツアイテムとしてだけでなく、寝ぐせ隠しにも便利。
そんなキャップ選びに自作のアイテムを加えてみてはいかがでしょうか?
今回はデザインをアドビのイラストレーター、プリントをカッティングマシンのカメオ3でキャップを自作してみます!

無地キャップにプリントしてオリジナルグッズを作る
キャップ制作にあたりまずキャップのベースを選びます。
今回はメッシュのベースボールタイプにしました。
一般的にはベースボール(メッシュ)キャップはスポーティーな印象が強く、さらにツバがまっすぐになっているタイプはストリートのイメージで若者向けになってしまう傾向があり、少し着こなしが難しい部類とされています。
メッシュキャップは難しいと言われていますが、初めてで春夏向けなのと、加工のしやすさを考慮してメッシュキャップをベースにすることに決定しました。
↑メッシュタイプのキャップ、今回はこのタイプをボディに使用します。あまり子供っぽくならないように黒をチョイス
↑大人っぽさを求めるならローキャップが良いでしょう。ローキャップはトップが浅めのキャップのことですが、つばの部分がカーブしているキャップをローキャップと言ったりもします。アジャスターが金属だと雰囲気はさらに良いですね
キャップのデザインを考える
ベースにするキャップの種類を決めたら、キャップに入れるデザインを考えて行きます。
キャップのテンプレートがアパレルの素材やオリジナル商品制作ショップのホームページにありますので。
それを元に配置するデザインを考えていきます。
基本のデザインはこれまでに作ったオリジナルアイテムのロゴを使用しますので、バランスや構成、色を主に決めていきます。



↑デザインをしっかりするなら、モリサワフォントがあると色々できます
↑デザインソフトはアドビが一番安心だと思います
カッティングマシン用のデータに変更
デザインとプリントの大きさが決まったら、カッティングマシンで出力して転写シートを熱圧着でプリントします。
カッティングマシンのデータは今回使用するサイズでちょうど良いA4サイズにし、A4内に目一杯デザイン要素をいれました。
これは転写シートを無駄にしないようにする為です

※WindowsとMacに対応した専用デザインソフトウェアSilhouette Studioで、簡単にカットデータを作ることができます。






↑ベーシックな転写シートならアマゾンよいと思います
↑カッティングマシンは自作好きのはマストアイテムだと思っています。色々できます
↑アイロンプレス機は値段に幅があります。キャップ好き自作好きかビジネスにしたい方は買って損はないかもしれません
キャップに貼るシールも製作します
キャップのツバに貼ってある、直径5cmほどの丸いメタリック系シールを見たことがありますよね?
あれも好きなんです。
つばに貼る丸いシールも自作してみます
↑つばに貼ってあるシール、元々はブラックカルチャーから来たものらしいですが、単純にかっこいいと思います








完成したオリジナルキャップ
出力したデザインを配置しながら考えて、最終的に少しデザインを変更しました




お洒落なキャップを見てみましょう
↑スポーティーとモード Y-3
↑Jerry Lorenzo(ジェリーロレンゾ)が手掛けるロサンゼルスで人気のストリートモードFEAR OF GOD(フィアオブゴッド)
↑サッカー選手、デミードゼウらが設立したBALR. (ボーラー)
↑帽子だけハイブランド、これ位がちょうどよいですね
自作でオリジナルキャップを作ってみました。キャップはデザインが入れられる部分が小さい分、どこに何を入れるかがより重要になってきますね。Tシャツと違ってサイズの違いなどもないのでビジネス展開をしやすいかもしれません。よく考えるとイベントでもキャップは簡単で効果的なアイテムな気がします。顔の上にあるから嫌でも目に入りますし。気軽にかぶれてカラーバリエーションも豊富な存在感抜群のキャップは面白いアイテムです。汎用性の高さも踏まえると自作するにはTシャツの次に面白いアイテムかもしれません。
※画像は全てイメージです。
※記載している内容は2020年4月現在のものです。
※一般的な使用方法をご紹介しています。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。