Design
スポンサーリンク

RCカー(ホビーラジコン)は趣味性や専門用語が多少あって、ベテランには当たり前の事でも、初心者には疑問になる事が多くあります。今回は私が最初の頃に持った疑問を元に、超初心者を想定して疑問に持ちそうなことを先回りして調べておきました(笑)ラジコンに興味が出て来た人の参考に少しでもなれば嬉しいです

スポンサーリンク

ラジコンに対する素朴な疑問を解決しておこう

ラジコンに興味を持つと、最初は色々と分からないことだらけです。ホビーラジコンとトイラジコン、スケールサイズ、バッテリーの種類、走行に必要なモノなど、初めてだと分からないことだらけです。超初心者がよくぶつかるであろうラジコンに対す疑問を解決していきましょう!

トイラジコンとホビーラジコンってどう違うの?

トイは安価で既製品をそのまま遊ぶものが多く、スピードもそれなりで、操作も簡単に作られています
ホビーは本格的でスピードやチューニング、修理や競技まで幅広くイジれ増す

1/10スケールカーって何?

スケールは実車の何分の1かを表すものです。小さくは1/43、大きいものは1/5スケールまであります

小さいサイズで人気なのが1/27スケールのMini-Z(ミニッツレーサー)

一番車種も多く人気なのが1/10スケール。RCカーの王道

ビックサイズで迫力の走りが魅力なのが1/8スケール

費用はどのくらい必要でしょうか?

値段はさまざまだけど、入門用ならセットで揃えても2〜3万円ほどです。最初に少し費用がかかりますが、チュー二ングにハマらなければ、維持費もそんなにかかりませんよ

△タミヤなどから発売されているセットを購入すれば箱から出してすぐに走行が楽しめます

組み立ては難しいでしょうか?

付属の組み立て説明書はとても親切に解説してくれているので、組み立て自体は説明書通りに作業すれば大丈夫でしょう。組み立てが不安な人や面倒に感じる人は完成済みキットを選ぶのもアリです

△完成済みなら組み立ての手間や不安はないです。自分で組み立てると後々の修理やセッティングへの理解が深まるので、時間があるなら自分で組み立てを経験しておくのが◎

車体の他に必要なものがあるって聞いたけど?

ホビーラジコンには走らせるために色々とアイテムが必要です!完成済みのRTRセットなどを購入すれば他には何も必要ありません!

車体以外に必要なアイテム
プロポセット(送信機+受信機)
サーボ
ESC
バッテリー

△タミヤはニカドやLFをメインにしています安全性第一かな

△現在ラジコン界隈でのメインはリポバッテリーの方です。ハイパワーですが扱いに注意が必要

充電器

ほかにはモーターに
ブラシとブラシレスという種類があります。ブラシレスはハイパワーで長寿命です
モーターの種類別にサーボやESCがあるので注意しましょう

△タミヤ 1/10 XBシリーズは箱から出して、バッテリーを充電すればすぐに走りが楽しめる完成電動ラジオコントロールカーです。心配なひとはこのシリーズを買っておけば安心です!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事