
ラジコン全般が好きなのでドローンに興味を持って調べだしているのですが、ドローンは基本的に航空機の部類に入るそうです。そのドローンですが、はじまりの歴史は何と第二次世界大戦までさかのぼります。元々は標的用無人航空機(ターゲット・ドローン)として開発が進みDJI(中国メーカー)により世界中に普及しました。その後ジャイロやWiFiなどのおかげで安価かつ簡単操作のドローンが爆発的に増え現在に至っています。今回はドローンがどういう分類の航空機なのか見ていきましょう

DRONE(ドローン)という空飛ぶロボットは航空機なのか?
ドローンの未来には国も期待しているようで「空の産業革命」ともいわれています。このドローンという小型無人機は航空・電子・通信技術を総動員されており、しかも誰でも使えるレベルまでになっている、いわば空飛ぶロボットです。災害現場・物資輸送・公共&遺跡の点検はもちろん、空撮でも大活躍しますので経済や産業的にも重要なのがドローンです。しかし私の中では鳥の視点で大空を駆け抜ける事を可能にしているの部分に惹かれました。いわゆる「鳥の目」ですね。鳥は空の上から全体像を見ることがで、「俯瞰」することができるのです。最終的にはFPVドローンを目的にしていますが、これにはアマチュア無線免許や開局申請が必要なので。これは自分で実際に行いながら、情報共有できればと思いますのでまた改めて記事にして行こうと思います。
ドローンは航空機?
ドローン(無人機)は日本の航空法では、2015年以前は航空機に含まれていなかったのですが、現在では航空機に分類されています。
航空機の種類
それでは航空機とはどういう種類なのでしょうか、日本では以下の2種類で分類されています。
・空気より軽い軽飛行機(飛行船)
・空気より重い重飛行機(その他のほとんどの飛行機)
航空機が空気より重いか軽いかで分類されているなんてびっくりです!

重飛行機の種類
重航空機の種類はさらに以下の2種類に分類されます
・回転翼航空機(ヘリコプターなど)
・固定翼航空機(飛行機と滑空機がある)
ここで聞き慣れた飛行機という言葉がようやくでてきました。一般に重い浮かべる飛行機(ジェット機等)は固定翼航空機の種類なんですね!


ドローンはどこに入るのか
結論から言うと、現在主流のプロペラを利用したドローン(小型無人航空機)は回転翼航空機にはいります。4枚プロペラのものはクアッドコプターともいわれていますね!
しかしドローンを無人航空機という基準で判断するとこれに当てはまらないものも、あるかもひれません。回転翼航空機に分類されるのはあくまでプロペラがあるものです。
出典・参考文献:今日からモノ知りシリーズとことんやさしいドローンの本(日刊工業新聞社)
↑今やドローンの代名詞Mavic Pro空撮には最高の結果をもたらしそうです
↑私がやろうしているのはFPVです。鳥の目線に興味があります。実際はこれより小さいTiny Whoopに興味があります
↑おもちゃとはいえ本格的な動きをします、初めてさわったら大人でもたぶんびっくりしますよ(笑)
ドローンの種類について説明してみました。私がはじめるドローンはマイクロドローンやタイニードローンと呼ばれる200g以下のものなので今回の航空法規制対象外ですが。ドローンを始める上でメインの種類を知っておいたほうが面白そうだと思い調べて見ました。まだ無知ですが、ドローンは想像以上に複雑だったので、今後も自分の知った情報をアップしておこうと思います!
※画像は全てイメージです。
※記載している内容は2020年6月現在のものです。
※一般的な使用方法をご紹介しています。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
▷大人気『鬼滅の刃』23巻 フィギュア付き特典版を予約する

