Design
ドローンとは?航空機としての分類と活用事例を初心者向けに解説
スポンサーリンク

ラジコン全般が好きなことから、ドローンに興味を持ち調べ始めました。驚いたのは、ドローンが航空機の一種として分類されている点です。

ドローンの歴史はなんと第二次世界大戦までさかのぼり、当初は標的用無人航空機(ターゲット・ドローン)として開発されていました。

その後、中国のメーカー「DJI」の登場により、世界中で普及が進みました。技術の進歩により、ジャイロやWiFiが搭載され、安価で簡単に操作できるモデルが登場したことで、今ではおもちゃから産業用途まで幅広く使われています。

今回は「ドローンは航空機なのか?」というテーマについて詳しく見ていきましょう。

ドローンマルチコプター
H型マルチコプターといわれる機体
スポンサーリンク

DRONE(ドローン)という空飛ぶロボットは航空機なのか?


ドローンの未来には国も期待しているようで「空の産業革命」ともいわれています。

このドローンという小型無人機は航空・電子・通信技術を総動員されており、しかも誰でも使えるレベルまでになっている、いわば空飛ぶロボットです。

災害現場・物資輸送・公共&遺跡の点検はもちろん、空撮でも大活躍しますので経済や産業的にも重要なのがドローンです。

しかし私の中では鳥の視点で大空を駆け抜ける事を可能にしているの部分に惹かれました。いわゆる「鳥の目」ですね。

鳥は空の上から全体像を見ることがで、「俯瞰」することができるのです。最終的にはFPVドローンを目的にしていますが、これにはアマチュア無線免許や開局申請が必要なので。

これは自分で実際に行いながら、情報共有できればと思いますのでまた改めて記事にして行こうと思います。

ドローンは航空機?

日本の航空法では、2015年以前はドローンは航空機に含まれていませんでした。
しかし現在では、小型無人機(ドローン)も航空機に分類されています。

航空機の種類

航空機は、大きく以下の2種類に分けられます。

1. 軽航空機(空気より軽いもの) - 飛行船などが該当します。
2. 重航空機(空気より重いもの) - ヘリコプターや飛行機がこれに含まれます。

軽航空機:空気より比重の軽いガス体と空気との比重の差による浮力(静的な揚力)を利用して空中に浮かびます。
重航空機:空気より重く、翼に生じる空気力学的力(動的な揚力)によって空中に浮かび運動する航空機です


航空機が「空気より重いか軽いか」で分類されているのは興味深いですね!

ツェッペリン
空気より軽い軽飛行機に分類される飛行船

重航空機のさらなる分類

重航空機は、さらに以下の2種類に分けられます。

回転翼航空機(ヘリコプターなど)
固定翼航空機(飛行機やグライダー)

例えば、ジェット機やグライダーは固定翼航空機に分類され、プロペラが付いたヘリコプターは回転翼航空機に分類されます。

重飛行機回転翼航空機
空気より重い重飛行機の中でも回転翼航空機に分類されるヘリコプター
滑空機
空気より重い重飛行機の中でも固定翼航空機の滑空機に分類されるひとつがグライダー

ドローンはどこに分類される

結論として、現在主流のプロペラを使ったドローン(小型無人航空機)は回転翼航空機分類されます。

特に、プロペラが4枚のタイプは「クアッドコプター」と呼ばれることもあります。

ただし、ドローン全般を無人航空機という基準で見ると、プロペラを使用しないものはこの分類に含まれない場合もあります。

ドローンの可能性と未来

ドローンは「空の産業革命」とも呼ばれ、その可能性に国も大きな期待を寄せています。災害現場での調査、物資の輸送、インフラの点検、さらには空撮まで、多岐にわたる用途で活躍しています。

このような背景から、ドローンは単なる「おもちゃ」ではなく、経済や産業にとっても重要な役割を果たす存在となっています。 一方で、私自身が惹かれているのは「鳥の目線」から空を楽しむという体験です。FPVドローンを使えば、鳥のように空を飛びながら地上を俯瞰できるのです。

FPVドローンを飛ばすにはアマチュア無線免許や開局申請が必要ですが、これもまた楽しみの一つです。

↑今やドローンの代名詞Mavic 空撮には最高の結果をもたらしそうです

↑私がやろうしているのはFPVです。鳥の目線に興味があります。実際はこれより小さいTiny Whoopに興味があります

Tiny Whoopを飛ばしてます。これに憧れてます、かっこいい!

↑おもちゃとはいえ本格的な動きをします、初めてさわったら大人でもたぶんびっくりしますよ(笑)

▷アマゾンでドローンを見て見る

スポンサーリンク

まとめ

1. ドローンは航空機に分類される?
-日本の航空法では、ドローンは現在「航空機」に分類されています。 主にプロペラを使用したドローンは「回転翼航空機」に該当します。

2. 航空機の分類について
-航空機は「軽航空機(飛行船)」と「重航空機(ヘリコプターや飛行機)」に分けられます。 - 重航空機はさらに「回転翼航空機」と「固定翼航空機」に分類されます。

3. ドローンの活用範囲と可能性
- ドローンは災害現場の調査、物資輸送、空撮、インフラ点検など多岐にわたる用途で活用されています。 - 未来の技術革新により「空の産業革命」を引き起こすポテンシャルを秘めています。

4. FPVドローンの魅力
FPV(First Person View)ドローンでは「鳥の目線」で空を駆け抜ける体験が可能です。 ただし、FPVドローンにはアマチュア無線免許や開局申請が必要です。

5. ドローンの歴史
第二次世界大戦時に標的用無人航空機(ターゲット・ドローン)として開発されました。 現在では、技術の進歩により誰でも使いやすい価格・操作性の製品が普及しています

6. 初心者におすすめのドローン
「Tiny Whoop」や100g以下のマイクロドローンは、航空法規制の対象外で初心者に最適です。

ドローンは航空機の一種として分類され、プロペラを使ったモデルは回転翼航空機に含まれます。技術の進化により、個人から企業まで幅広く活用されるようになり、その可能性は無限大です。これからも、FPVドローンやTiny Whoopなどを楽しみながら、ドローンの世界を深掘りしていきたいと思います。

ドローンのMavic系とFPVの差がわかります

※画像は全てイメージです。
※記載している内容は2025年1月現在のものです。
※一般的な使用方法をご紹介しています。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。

△ギャレットモータースのオリジナルアイテムをみて見る

 

△インスタグラムもやってます!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事