Design
【初心者必見】ドローンとは?航空機としての分類・飛行ルール・活用事例までやさしく解説!
スポンサーリンク

こんにちは、ラジコン好きからドローンにハマりつつある筆者です。
最近調べていて驚いたのは、ドローンが日本の法律上では「航空機の一種」に分類されるということ。もはやただのホビーじゃないんですね。

今回は、初心者の方でもわかりやすく、ドローンの基本から最新ルール、活用事例、そして私自身が惹かれている「FPVドローンの魅力」まで、実体験も交えてまとめました。

ドローンマルチコプター
H型マルチコプターといわれる機体
スポンサーリンク

ドローンってそもそも何?

ドローンとは、無人で遠隔操作や自動制御によって飛行できる航空機のこと。
現在では、以下のような用途で幅広く活躍しています。

  • 趣味の空撮やレース
  • 災害現場での調査や物資輸送
  • 建物や橋梁などのインフラ点検
  • 農薬散布や種まきなどのスマート農業
  • 映画やCMの空中撮影 など

技術の進歩により、かつては軍事用だったものが、今や一般の人でも簡単に使える空飛ぶロボットになったんです。

スポンサーリンク

ドローンの歴史:実は戦争がきっかけ

ドローンの起源は第二次世界大戦にまでさかのぼります。
当初は「ターゲット・ドローン」と呼ばれ、訓練用の標的として開発されたものでした。

それが今では、世界的メーカー「DJI」の登場をきっかけに、カメラ付き・GPS搭載・自動帰還機能など、高性能かつ低価格な製品が次々に登場し、空撮もぐっと身近になりました。

DJI Neo ドローン カメラ付き 4K UHD
スポンサーリンク

ドローンは航空機に分類されるってホント?

はい、本当です。
日本の航空法では、ドローンは正式に「無人航空機」として航空機の一種と定義されています(※2015年改正より適用)。

航空機の分類はこうなっています:

分類内容
軽航空機空気より軽いガスを使って浮力で飛行飛行船
重航空機空気より重く、翼やローターで揚力を得て飛行飛行機、ヘリコプター、ドローン

さらに、重航空機は以下のように分類されます。

種類特徴代表例
固定翼航空機翼で揚力を発生させて飛行グライダー、ジェット機
回転翼航空機回転する翼(ローター)で揚力を得るヘリコプター、ドローン(クアッドコプターなど)

ドローンは「回転翼航空機」に該当

特に、プロペラが4つ付いたクアッドコプター型のドローンは、回転翼航空機として扱われています。
ただし、翼や推進方式が異なる特殊な無人機は別分類になることもあります。

飛ばす前に絶対チェック!無人航空機の「飛行ルール」

「ドローンってどこでも飛ばせるの?」というのは初心者の方が必ずぶつかる疑問。
実は、日本では航空法をはじめとする複数の法律で細かくルールが定められています

以下、国土交通省の公式情報(無人航空機に関するルール)に基づき、要点をわかりやすくまとめます。

飛ばしてはいけない空域(許可が必要)

  • 空港周辺(航空機の運航に支障が出る恐れがある)
  • 地表または水面から150m以上の上空
  • 人口集中地区(DID地区)
     → 国土地理院の地図で確認可能です。

特別な飛行方法には「事前承認」が必要

以下のような飛行を行う際は、飛行計画の提出や承認申請が必要です。

  • 夜間飛行
  • 目視外飛行(FPVなど)
  • 人や建物と30m未満の距離で飛行
  • イベント上空や人が多数集まる場所での飛行
  • 物の投下や危険物の輸送
重飛行機回転翼航空機
空気より重い重飛行機の中でも回転翼航空機に分類されるヘリコプター
滑空機
空気より重い重飛行機の中でも固定翼航空機の滑空機に分類されるひとつがグライダー

基本ルールと登録義務

  • 100g以上のドローンは「登録義務」があります
     → 登録されていない機体は飛ばせません。
  • リモートID(識別装置)の搭載も義務化(一部例外あり)
  • 飲酒・薬物の影響下での飛行は禁止
  • 他人のプライバシーや安全を配慮することが大前提

私の私見:Tiny Whoopから始めよう

個人的におすすめなのが、「Tiny Whoop(タイニーフープ)」と呼ばれる100g未満の超小型ドローン
これは航空法の規制対象外になる場合があり、室内飛行も可能。
何より、ぶつかっても安全性が高く、初心者には本当にありがたい存在です。

自分はまずこの機体で操作に慣れてから、将来的にはFPVドローンで空を駆け抜けるのが夢です。まさに「鳥の目線」で世界を俯瞰するあの感覚、動画で見たとき鳥肌が立ちました。

▼参考動画:Tiny Whoopの魅力

↑今やドローンの代名詞Mavic 空撮には最高の結果をもたらしそうです

↑私がやろうしているのはFPVです。鳥の目線に興味があります。

↑おもちゃとはいえ本格的な動きをします、初めてさわったら大人でも、びっくりしますよ(笑)

▷アマゾンでドローンを見て見る

まとめ|ドローンは未来を切り開く空飛ぶロボット

項目内容
✅ ドローンの分類航空法では「回転翼航空機」に分類される無人航空機
✅ 活用分野災害対応、物流、農業、空撮、点検など多岐に渡る
✅ 飛行ルール高度・場所・飛行方法などに細かい制限あり。100g以上は登録義務
✅ おすすめ機体初心者にはTiny Whoopなどのマイクロドローンが安全で最適
✅ 個人的目標FPVドローンで鳥の目線を体験し、映像を共有したい

あなたもドローンの世界へ!

「ドローン=おもちゃ」と思っていた方も、この記事を通してその航空機としての正体や、産業レベルでの重要性を理解していただけたのではないでしょうか?

今後は、筆者自身もFPVドローンを使いながら、空の楽しさや魅力をリアルタイムで発信していきたいと思っています。ぜひ一緒に、“空を飛ぶ体験”を楽しんでいきましょう!

ドローンは航空機の一種として分類され、プロペラを使ったモデルは回転翼航空機に含まれます。技術の進化により、個人から企業まで幅広く活用されるようになり、その可能性は無限大です。これからも、FPVドローンやTiny Whoopなどを楽しみながら、ドローンの世界を深掘りしていきたいと思います。

ドローンのMavic系とFPVの差がわかります

※画像は全てイメージです。
※記載している内容は2025年5月現在のものです。
※一般的な使用方法をご紹介しています。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。

△ギャレットモータースのオリジナルアイテムをみて見る

△インスタグラムもやってます!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事