Design
RCカー初心者、マシンはどれを購入すれば良い?・自分で組み立てるor完成済みどっちを選ぶ!?【ラジコンをはじめよう①】
出典:Amazon
スポンサーリンク

ホビーの王様とも言われるホビーRCカー。初心者が購入するとき、2種類があります。一つめは昔からある組み立てキット、これは自分で説明書をみながら組み立てテイクタイプ。二つめは箱から出せばすぐに遊べる完成済みキット。最近の主流は完成済みキットの方だ。

おもちゃ屋さんで売っているトイラジコンとホビーラジコン(RCカー)の違いを知っておこう!
スポンサーリンク

自分で組み立てる楽しさがある組み立てキット。昔ながらのプラモデル的な要素が好きな人に

組み立てキットは、自分で説明書を見ながらプラモデルのように組み立てていきます。RCカーの基本は自分で組み立てて構造を理解する事です。それによって早くするためのカスタムやマシンのセッティング、メンテナンスや故障修理などが自分でできるようになりRCカーにも詳しくなりRCカーの世界がより楽しくなります。

スポンサーリンク

すぐに走行できるのが完成済キットの魅力。最近の人気は完成品の方!?

箱から取り出してすぐに遊べるのが組み立て済みキット。組み立てが苦手な人や、すぐに遊びたい人にはピッタリ。組み立て済みでも修理やカスタムなどは組み立てキットと同じようにできます

TAMIYAの組み立て済みキットは箱から出して、バッテリーを充電すればすぐに走りが楽しめる完成電動ラジオコントロールカーのXBシリーズ。
RCメカ搭載完成車体、送信機、走行用7.2Vバッテリー、充電器もついているので他にはなにもいらない手軽さとわかりやすさが嬉しい

※送信機用電源:単3形電池4本は別途必要です。

スポンサーリンク

初心者にオススメのRCカーはTAMIYAのXBシリーズ

最初に購入するならTAMIYAの完成済みキット(XB)がオススメです。おすすめする理由は以下です

走行に必要な全てがセットになっていて、すぐに走らせられる。

ボディは塗装完成済み、車体も組み立て済み。送信機は車の操縦に適したホイールトリガータイプ。車体にはスムーズなスピード調整が可能なコントローラー (ESC)を搭載。走行用7.2Vバッテリー、専用充電器もセットされているので、走行用バッテリーを充電すればすぐに走行可能。

画像:Amazon

本格的なシャーシ構成で、カスタムやチューニングで性能アップも楽しめる

XBモデルは組み立てキットRCと同じ構造なので、箱を開けてすぐに楽しめます。
組み立てキットRCと同様にオプションパーツを組み込んで性能アップもできます。
組立用説明図も付いているので自分で故障箇所を見つけ出して分解や修理が可能。

画像:Amazon

タミヤ公認のRCカーレース参加も可能

XBシリーズのマシンは全国各地で開催されているタミヤのRCカー公式レースなどにも参加可能。

もちろんタイヤを変えたり、サスペンションを調整するセッティングや、レギュレーションに合わせたカスタムも楽しめます。

画像:Amazon

オンロードタイプからオフロードタイプまで車種が豊富

オンロードタイプ

国内はもちろん海外で活躍するレーシングカーやラリーカー、など豊富なラインナップはTAMIYAならでは。2WD (二輪駆動)と4WD (四輪駆動)があり。2WDにはFFやFRなど、実車さながらのラインナップ。
画像:Amazon
オフロードタイプ
走る場所を選ばないにが魅力のオフロードマシン。
バギータイプ、ウイリーやスピンターン、ビッグタイヤモデルなど車種も豊富。
画像:Amazon

まとめ

初心者がまずホビーラジコンをはじめるときにはTAMIYAのXBシリーズがオススメです。
TAMIYAはラジコンの歴史・ノウハウ・種類・イベントなど全て網羅していて、初心者が最初に手にするホビーRCカーにうってつけといえるでしょう。

難しい事は抜きに、まずは走らせて操縦する楽しみを知り、そこから自分なりの楽しみを見つけていくのが良いのではないでしょうか? 問題というか悩むのは最初に少しまとまったお金が必要な事でしょうか(笑)

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事