
RC CARのセッテイングは基本を押さえておけば様々な状況に対応できるようになります。初心者が確認すべきセッティングの基本を説明します
Contents
最初は基本部分の3点(車高・キャンバー・舵角)を毎回確認しましょう
セッティングの中で一番重要なのは車高です。セッティングは車高を軸に合わせて行きましょう。車高次第で他のセッティングは決まると言っても過言はないです
セッティングに入る前にマシンを一度押すのを忘れずに

基本セッティングの最重要3点
- 車高
- キャンバー角
- 左右の舵角
1.最初は車高から
セッティングは車高から調整します、まずは現状の車高を測るところから始めます。この際に車高の測定は毎回必ず同じ箇所で測定します
車高の測定にはハイトゲージを使いましょう
リンク



車高の調整はダンパーのスプリングテンションで合わせます
オイルダンパーにはスプリングテンション調整できるスペーサーが付いている場合が多いのでこのスペーサーでテンションを調整して車高を変えましょう
リンク

2.次はキャンバー角調整
車高の次はキャンバー角です。ここでは私のメインであるラジドリを例にするとフロント6~10度、リヤ0.5~6度の範囲と言われています。測定の際はマシンが動かないようにそっと優しく横から当てましょう。RC CARでは一般的にキャンバー角はアッパーアームの長さで調整しますが、私の領域はラジドリなのでフロントはロアアーム、リアはアッパーアームで調整する方法になります

キャンバー角の測定はキャンバーゲージで
リンク
フロントキャンバー角の調整はロアアームで
ラジドリではキャンバー角の調整はロワアームの長さを変えて行った方が、ボディとの関係性の変化が少なくて良いそうです。

リンク
リアキャンバー角の調整はアッパーアームで

リンク
3.基本セッティング最後は左右の舵角
ステアリングは繊細ですが初心者は送信機の左右バランスで最大限切れるようにする事、サーボホーンが左右回転の中央になっているか(サブトリム調整)を確認しましょう

アルミサーボホーンに変更でよりシャープな操作感に
アルミのサーボホーンに変更すると簡単にシャープさがでます、もちろんセッティングがちゃんと調整されている事が前提です
リンク
セッティングはあれこれ迷いますが今回の3点(車高・キャンバー角・舵角)はいつも測定&調整しましょう。基本があっていると、自分好みの走り屋や問題点も見つかってくるでしょう。悩んだら基本に立ち返るのはどの分野でも共通ですね
人気ブログランキングへ