Design
ジャイロの超基本。ピエゾと3ch調整式・2駆ラジドリでは必須
スポンサーリンク

ラジコンの「ドリフト走行」(通称「ラジドリ」)は、まるで実車のように美しくカーブを滑るように走らせるテクニックです。このドリフトをさらにかっこよく、安定した操作で決めるために欠かせないアイテムが「ジャイロ」です。特に2WDのラジドリ(後輪駆動)は、後ろが滑りやすいため、少しの動きで車体がフラフラしてしまいます。ここでジャイロが活躍することで、初心者でもプロ顔負けのドリフト走行を楽しむことができるんです!

ジャイロが一体どんな風にラジコンを助けてくれるのか、そしてそのメカニズムについて、詳しく見ていきましょう。

photo Alaina Kraus Gyros

そもそもジャイロとは

元々は航空機のラジコン用に開発された物で、これは急な横風などにより機体が傾いた際に自動的に水平を維持するためのものであった。
ドリラジではステアリングサーボ側に用い横滑りに対して本来向かうべく進行方向へ自動的にステアリングを切る機能を示し、実車におけるセルフステア効果を擬似的に再現したものである。
ジャイロを導入することで操作感覚が実車により近いものになり操縦者の負担が大幅に減り、ラジドリが飛躍的に簡単になる。
ただし、ジャイロが有効であるのは後輪に重点を置くケツカキ仕様車またはRWD車のみで、前後等速の4WD車では逆に操作性が悪化する。これはラジコンカー特有のステアリングサーボ特性にあり、ラジコンカーは通常ステアリングを戻すと車体に対し前輪が真っ直ぐになる。4WD車のドリフトはゼロカウンターで行うため、逆にジャイロを導入してしまうとセルフステアを当てようとするのでゼロカウンターを維持できなくなるのがその理由である。
ジャイロの感度補正には通常1チャンネル必要であり、ラジコンカーの場合はアクセル・ステアリング・ジャイロと3チャンネル以上の操作が可能な送信機が必要。

ウィキペディア

メーカーによって乗り味が違う

ラジドリ用ジャイロは多くのメーカーからリリースされています。

2駆ドリが盛り上がってからはドリフト専用のプログラムを装備したモデルが多く登場しています。

ジャイロの種類が増えてくると、初心者はどのジャイロを選ぶべきか?という悩みがでるでしょう。

ジャイロはメーカーごとの特色があり、操作性や扱い方も違います。

2駆ドリをより楽しむにはどのメーカーのジャイロを選ぶかも重要になります。基本的には2種類の方式があり、まずはどの方式にするかが最初の選択になると思います

ジャイロの接続方法は基本的に2方式

1.ピエゾ式本体調整タイプ

GWS PG-03 ピエゾジャイロ SAVOXサーボ対応最新バージョン
ラジコンのピエゾジャイロとは?

ラジコン(RC)に使われる「ピエゾジャイロ」は、ラジコンの動きを安定させるための部品です。たとえば、ラジコン飛行機やヘリコプターが左右や前後に揺れたり傾いたりしないように、姿勢を保つ役割があります。

ピエゾジャイロの仕組み

「ピエゾジャイロ」は小さなセンサーで、飛行機や車が回転したり傾いたりする動きをすばやく感じ取ります。このセンサーは「ピエゾ素子」という部品を使っていて、振動や回転を感じ取ると微弱な電気信号を発生させます。この信号を基に、ラジコンの動きを安定させるための指示を出します。

どうやってラジコンを安定させるの?

ピエゾジャイロが動きを感知すると、その情報をラジコンのコントロール装置に送ります。この装置は受け取った情報に基づいて、モーターやサーボを微調整し、ラジコンが真っすぐ飛んだり走ったりするように姿勢を調整します。

たとえば、ラジコン飛行機が風で少し傾いたとき、ピエゾジャイロはそれを感知して、すぐに元の向きに戻すための指示を出します。これにより、ラジコンは安定した飛行を続けられます。

ピエゾ式ジャイロはシンプルです。配線はサーボ(左)からの信号線をジャイロ(ピエゾ)に接続し、ジャイロ(ピエゾ)の信号を受信機(右)につなげるだけなので入門的モデルに多い

2.3ch調整式タイプ

ヨコモ ドリフトパフォーマンス エンドポイントアジャスト付 ステアリングジャイロ (2/3ch用) 品番DPP-302V4B
ヨコモ ドリフトパフォーマンス エンドポイントアジャスト付 ステアリングジャイロ (2/3ch用) 品番DPP-302V4B
3ch調整式ジャイロは、サーボ(左)の線をジャイロ(3ch)に接続し、ジャイロ(3ch)から受信機(右)には1chと3chの2箇所につなげることで送信機(プロポ)と調整可能になります

プラスとマイナスでジャイロの動きも変わる

基本的に送信機の3chでの調整を行う場合。プラス側とマイナス側でジャイロの効き方をかえることができます。メーカーによって違いがあるので設定はよく確認しましょう

▷アマゾンで見てみる

 

※画像は全てイメージです。
※記載している内容は2024年4月現在のものです。
※一般的な使用方法をご紹介しています。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。

 

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事