Design
ラジコンドリフトの基本:2駆と4駆の駆動方式の違いと選び方
スポンサーリンク

ラジコンカーでのドリフト走行は、実車同様に大きな人気を集めています。特に「2WD(2輪駆動)」と「4WD(4輪駆動)」の違いは、ドリフト性能や操作性に大きな影響を与えるため、初心者から上級者までが悩むポイントです。この記事では、2駆と4駆の基本、特徴、メリット・デメリットを網羅し、どちらの駆動方式が自分に合っているかを見極めるためのガイドラインを提供します。

スポンサーリンク

ラジコンドリフトとは?

ラジコンドリフトは、タイヤをスライドさせながら車体をコントロールし、カーブを滑らかに曲がる技術です。リアルなドリフト走行に似た技術を楽しむことができ、タイヤのグリップやアクセルワーク、ステアリング操作が重要になります。

スポンサーリンク

ラジコンでドリフトする基本、2駆と4駆の駆動方式と違いを知る

ラジコンでドリフトするには2駆(RWD後輪駆動)と4駆(AWD)のふたつの駆動があり現在は2駆(RWD後輪駆動)がラジコンドリフト界では主流です。

2駆(RWD後輪駆動)が主流になった訳は一言で言うと操作のしやすさ=ドリフトが簡単にできるからでしょう。

2駆(RWD後輪駆動)は構造がシンプルなのでメンテや組み立ても簡単で何よりジャイロの登場でドリフト走行が誰でもできるようになったという歴史があります。

その上、駆動形式が実車のドリフト車と同じなのでリアルさもあり人気になる要因が集まっています。

ジャイロ搭載以前ではAWDがその走行性能の高さから主流でしたが、技術的には簡単なものではなかったようです。

ラジコンのドリフトではヨコモがメインですが、ラジコン界のメジャーメーカータミヤもドリフト車を発表していますが競技向きではないのが少し残念です

2WD(2輪駆動)と4WD(4輪駆動)の基礎知識

駆動方式特徴主な利点主な欠点
2WDリアタイヤのみで駆動する方式。主に後輪駆動。操作性がシンプルで初心者にも扱いやすいスピンしやすく難易度が高めだが、ジャイロ装着で初心者にも扱いやすい
4WD前後のタイヤ全てで駆動する方式グリップ力が高く安定性がある構造が複雑でコストがかかる

2駆(RWD後輪駆動)ドリフトマシンの特徴

2駆(RWD後輪駆動)のRWDはリアホールドドライブと呼ばれリアタイヤで駆動する意味です。現在のドリフトシーンでは主流の2駆(RWD後輪駆動)、そのマシンの特徴を見てみましょう

構造がシンプル

4駆(ラジコンカー全体で見ると4駆の方が多い)に比べるとパーツも少なく構造もシンプルです。パーツが少ないと言うことはメンテナンスが楽で壊れにくいという事になります

ジャイロはマスト

2駆(RWD後輪駆動)でのドリフトにジャイロは欠かせません。ジャイロの登場でラジコンドリフトが初心者にも楽しめるジャンルになったと言ってもよいほど必須なアイテム

リア駆動は実車と同じ挙動

実車のドリフトマシンと同じ駆動形式なのでリアルなドリフトが楽しめます

フロントの切れ角が名刺がわり

2駆(RWD後輪駆動)ドリフトで一番重要かもしれないフロントの切れ角です。コーナリングに関係するこの切れ角は2駆ドリにとってはキモで、この切れ角に拘りや趣向が出たりします

世界のYOKOMOが誇るRWDドリフトの新しい潮流を作り出し、もはやRWDのスタンダードマシンとなったYD-2シリーズのYD-2E
出典:YOKOMO

2WDラジコンドリフトの特徴とメリット・デメリット

特徴:
2WDのラジコンは後輪駆動が主流で、リアタイヤのみが動力源となります。ステアリングやアクセルワークの影響を直接受けやすいため、ダイレクトな操作感が味わえますが、熟練したテクニックが求められます。

メリット:

  • 構造がシンプルで軽量、部品交換やメンテナンスがしやすい
  • ダイレクトな操作感があり、ドリフトのコントロールがしやすい
  • スリリングな走行感を楽しめる

デメリット:

  • スピンしやすく、操作にはある程度の技術が必要
  • 悪路や滑りやすい路面での安定性が低い
  • 直進安定性に劣るため、初心者には操作が難しい

現在の主流は2WD、ジャイロをつける事で初心者でもドリフト走行をすぐに楽しめます

4駆(AWD)ドリフトマシンの特徴

4駆(AWD)ドリフトマシンはラジコンでのドリフトが始まった時代に人気だった駆動形式です。現在も一定層の支持はありますが、操作や構造が簡単ではないのと、より多くの知識が必要なので初心者には少し敷居が高いかもしれません

構造が複雑

4駆(AWD)なので2駆よりもパーツが多く構造も少し複雑になり、セッティングやメンテも少し知識と経験が必要です

走行安定性がある

4駆(AWD)は走行の安定性が抜群で、迫力のある挙動を可能にします

初心者には練習が必要

4駆(AWD)は2駆(RWD後輪駆動+ジャイロ)ドリフトのように誰でもすぐドリフト走行ができるとは限りません。ある意味そのハードルが楽しさでもあるとは思います。

ラジコンドリフトムーブメントの立役者YOKOMOの名車ドリフトパッケージの基本性能を集約、使用パーツをドリフトレーサーと共通化することでリーズナブルな価格を実現したベーシックシャーシ。4WDドリフトカー ドリフトパッケージ ベーシック
出典:YOKOMO

4WDラジコンドリフトの特徴とメリット・デメリット

特徴:
4WDのラジコンは前後のタイヤすべてが駆動するため、安定した走行が可能です。特にドリフト初心者や高グリップを求める方に向いています。

メリット:

  • 高速走行や直進時に安定性があり、操作が簡単
  • 初心者でも比較的扱いやすい
  • 悪路でもしっかりとしたグリップが確保される

デメリット:

  • 駆動系が複雑で、重量が増えるためコストが高くなりがち
  • 部品交換やメンテナンスに手間がかかる
  • 操作感がマイルドになり、スリルを感じにくいこともある

スポンサーリンク

駆動方式の選び方:用途とスキルに合わせた判断基準

用途推奨駆動方式理由
初心者2WD構造がシンプル、ジャイロの装着で、ドリフトも習得しやすい
スピード重視4WD直進安定性とグリップ力が優れている
操作を楽しみたい2WDダイレクトな操作感で、自由な動きが可能
上級者好みによる4WDの迫力ある走行を選ぶか、2WDで自由な走行感覚を楽しむか等、目的によって変わる

セッティングのポイントとおすすめアイテム

ラジコンドリフトにおいては、セッティングも重要な要素です。特にタイヤの選択や重心バランス、サスペンション設定などが、ドリフト性能に大きな影響を与えます。以下のポイントを押さえたうえで、自分に合ったアイテムを選んでください。

  1. タイヤの硬さ:
    ドリフト専用タイヤは滑りやすく、ドリフトのしやすさに貢献します。タイヤの硬さを調整することでグリップ力を微調整できます。
  2. サスペンション:
    柔らかめのサスペンションにすることで、車体の安定性が向上し、ドリフト時の制御が容易になります。
  3. 重心バランス:
    車体の重心を低くすることで、ドリフト時の安定性が向上します。バッテリーの位置などで調整可能です。

ラジドリができるマシンにはふたつの駆動形式がありますが、現在は2駆(RWD後輪駆動)、2WDの2駆ドリがメインです。ラジコンのドリフト人気はこの2駆ドリ+ジャイロの登場によって広がった面はあると思います。そういう私も4駆(AWD)ドリフトだけだと挫折したかもしれません。2駆ドリしか興味はなくても4駆(AWD)ドリフトの存在とその違いを知っておくと、より一層ラジコンライフを楽しめるかもしれません

 

▷ アマゾンで見てみる

 

※画像は全てイメージです。
※記載している内容は2024年4月現在のものです。
※一般的な使用方法をご紹介しています。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。

 

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事