Design
自転車整備に必要な工具3選。六角レンチ・コンビネーションレンチ15mm・タイヤレバー
スポンサーリンク

自転車のメンテナンスを自分でやり始めると、通常整備によく使う工具は意外に少ない事に気づくと思います。日常の整備(特にシングルスピード)であれば工具は3種類あれば多くの部分を調整できます

スポンサーリンク

初心者サイクリストに必要な3つの工具は

シングルスピードのピストバイクやMTBならば六角(ヘキサゴン)レンチセットと15mmのレンチがあれば大体の整備はできます

1:六角(ヘキサゴン)レンチは必須

自転車の場合、特にスポーツタイプやMTBならほぼ全てのネジが六角です。理由としては、プラスネジなどに比べてなめにくい為です。サドルの上げ下げ、ハンドルやステムの固定などなど。ブレーキやディレイラー等の部品も9割方六角レンチで調整できます

ホーザン(HOZAN) ボールポイントレンチセット ハードクロムメッキ
対辺サイズ 1.5/2/2.5/3/4/5/6mm W-110を使ってます
   
ヘックスレンチは基本的にドライバーと同じ使い方です。素早く回す時にはボールポイントを使います。。緩める時や本締め時には短柄をつかいましょう。ネジに対して垂直にあてるのも重要です。L型のボールポイント付きは斜めにしても回すことができ大変便利です。家具から自転車、バイク、自動車、工場の機械まで、様々な所で使われており、特にスポーツバイクでは一番よく使うポピュラーな工具です。
           

2:コンビネーションレンチ15mm

MTB・ピストバイクやシングルスピードの場合、ホイールを留めているナットは15mmです。その為ホイールを外すために15mmのレンチが必要になります。ペダルの取り外しにも使えるのでこちらも必須といってよいかもしれません。コンビネーションレンチにしておけば確実にホールドしてナットがなめるのも防げます。購入するならコンビネーションレンチをおすすめします

プロが使用するのは右のメガネレンチ側です。確実にボルトやナットを回せるのはメガネレンチの方です
私はトップ(TOP) 製コンビネーションレンチCW-15です
     
コンビネーションレンチとは、柄の両端に2つの工具が付いているものです。片方がスパナでもう片方がメガネレンチとなっており、ボルトやナットを早く回せるレンチの機能と、強い力をかけられるメガネレンチの機能を兼ね備えています。 スパナはボルトやナットを2点でとらえ、レンチを素早くかけなおす場合に使用します。一方、メガネレンチはボルトやナットを6点でとらえ、スパナと比べて大きな力をかけることができます。しっかりとボルトやナットをとらえ、均等に回すのに適しているので、安定して強いトルクをかける際に便利です。 利便性が高い道具に見えますが、コンビネーションレンチにはデメリットもあります。1つで2つの機能を持たせるために、柄の長さが短く作られているものが少なくありません。そのため、通常のメガネレンチに比べて、力をかけるのには限界があります。トルクをかける必要があり、柄が長くなければ作業できない場合には、メガネレンチを選ぶようにしましょう。 また、コンビネーションレンチの柄の長さは、両口スパナと比べると長くなっています。そのため、長いスパナ代わりに使うのに重宝し、スパナよりトルクをかけやすい道具だといえます。トルクが高めの作業にはメガネレンチ、スパナよりトルクをかけたいときはコンビネーションレンチなど、使い分けると良いでしょう。引用:モノタロウ

3:タイヤレバー

タイヤレバーは、簡単にいうとタイヤをホイールから外したり、装着するなど、タイヤとホイールを組み替える作業に使用する道具で、パンク修理に使います。自転車のパンクは避けることのできないもの(?)ですよね。初心者はまずパンクの修理位は自分でできるようになりたいところです。私の場合はパンクしたらチューブごと変えてしまいますが。。。その場合にもタイヤレバーは必要です

シュワルベのタイヤレバー(旧型)を使用。新型の方が使いやすさが進化しているようです
旧型の良いところは、ロゴの凹凸で3本が合体できます

ここまでの3種類の工具で初心者がするメンテナンスはおおよそカバーできます。

※今回は初心者がメンテナンスに必要な最低限工具に絞っていますのでエアポンプや消耗品等(タイヤ等)は外しています

個人的によく使うおすすめ工具:ニップル回し

ホイールの振れを取る為の専門工具であるニップル回し、これは精度の高いものを使用しましょう。精度の悪いものだとニップルがなめてしまいます

ホイールは使用し続けると必ずスポークテンションが緩んで、ホイールの振れが出て来てしまいます。スポークテンションは緩む方に振れが発生します。振れは放置していると徐々にひどくなっていくので、ニップル回しで締めて早めに調整しましょう
ホーザン(HOZAN) ニップル回し ニップルレンチ #10/12/13/14/15 C-120を使用。ホイールの触れはニップル回しで意外と簡単に取れます
     
今回紹介した工具では重整備(ギア、ヘッド、クランク交換)等はできませんが、初心者が行うであろうハンドルの上げ下げ、ハンドルやステムの固定、ブレーキやディレイラー調整等にホイール交換など、だいたいのメンテナンスはできると思います。ハマって来たら専門工具が欲しくなると思いますので、自分の中で簡単な修理以外はショップに任す等の線引きを決めていけばよいでしょう
スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事