イラストレーターを印刷入稿するときや、
外部にデータを渡す時には、他の環境でも同じ見え方になるように
アウトライン化が必要です。
印刷会社さんに初めて入稿した時、アウトライン化してくださいといわれて
どうやってやるのかドキドキしたりしたのを思い出します
アウトライン化自体は簡単にできますが、
確実にできていないと印刷会社からデータ不備といわれてしまいますので気をつけたい部分です
今回はアウトライン化のやり方とポイントを解説していきます
Contents
アウトライン化ってなに
アウトライン化とはフォントデータをパスデータにする事です。
フォントは情報を持っていて、渡した相手(印刷会社)に同じフォントが入っていないと
文字化けという、文字が別のものに置き換わってしまう現象がおきてしまいます
文字化けすると、元のデータとちがうフォントに置き換わって
作ったデザインとは、別のものになってしまう可能性がでてしまいます
アウトライン化する方法
イラストレーターでアウトライン化するにはフォントを選択して[書式]→[アウトラインを作成]するだけです。たったこれだけなんです!
フォントがロックされていないか?ロックされていたら解除
アウトライン化には、まず全てのフォントを選択する必要があります。
しかし、そもそも
フォントにロックがかかっていると、選択ができないので文字にロックがかかっている場合は最初にロックを解除しましょう
ロック解除の方法は2つ
①レイヤーでロックを解除
レイヤーパレットの鍵のアイコンをクリックして外すとロック解除できます
②オブジェクトでロックを解除
[メニュー]→[全てをロック解除]
ファイルにあるフォント・オブジェクトをすべて選択
アウトライン化する為に、ファイル内のすべてを選択
[選択]→[全てを選択]
フォントがたくさんある場合に一つ一つ選択するのは大変だし
アウトラインはテキストにだけ適用されるから大丈夫です
文字のアウトライン化に漏れがないようにする為にも、フォント以外もファイル内全てのオブジェクトを選択した方が良いですよ!
アウトライン化
すべてのフォント・オブジェクトを選択した状態で、フォントのアウトラインを作成します
ここでそのまま保存してしまうと、文字の修正はできなくなりますので
必ず別名保存しましょう
ファイルを別名保存
アウトライン化した後は文字の修正などができなくなります。アウトライン化後は、別名で保存します。
[ファイル]→[別名で保存]
ファイル名で、すぐわかろうようにしておくと良いです
ひとめでアウトラインしたファイルだとわかるようにします
元データを残しておくことで、修正や変更に対応できます。
大切なのはアウトラインデータ直前の元データを残しておくクセをつけちぇおくことです
アウトライン化にもれがないかをフォント検索で確認
アウトライン化されていないフォントが残ってないかを確認するには
[書式]→ [フォント検索]を実行します
フォントが残っていない場合はドキュメントフォント(0) フォントが残っている場合はドキュメントフォント(1)
など、まだアウトラインされていない
フォントの数が表示されます
アウトライン化の注意点
フォントの検索で、未アウトラインのフォントが残っているのにどこにあるかわからない場合がある場合以下も確認してみてください
孤立点のフォント情報がある
テキストツールで一度クリックし、すぐに別のツールに切り替えたとき
「孤立点」と呼ばれるフォント情報が残ります。孤立点は完全に削除しましょう
フォントが非表示・他のオブジェクトに隠れている・何か効果が適用されている
フォントが何かの後ろに隠れていたり、ロックされていたり、レイヤーが非表示になっていたりしないか
確認しましょう
「エンベローブ」の効果はそのままアウトラインしても適用されません、[オブジェクト]→[エンベロープ]→[拡張]でアウトラインできます
まとめ
アウトライン化は印刷入稿や外部にデータを渡す際には必要な作業です。
簡単な工程ですが、
アウトライン後は修正などが出来なくなるので、保存のタイミングなど少し注意が必要です
入稿後にデータが変です、なんて連絡がきたらヒヤッとします(苦笑)
この記事が参考になれば嬉しいです