Design
シルクスクリーン 紗張り(しゃばり)の道具・ヒッパラーとアルミ枠は個人的に必須。精度が激変します!メッシュの素材はテトロンが多い
スポンサーリンク
紗張りの道具一式:❶プライヤー❷アルミ枠❸クランプ❹スクリーン(メッシュ)❺ボンド❻マスキングテープ❼アイロン❽霧吹きスプレー

シルクスクリーン(メッシュ)を張るには画像の道具が必要です

❶プライヤー

スクリーン(メッシュ)は表面にハリが必要なので、引っ張りながら常にテンションをかけて枠に張る必要があります。その引っ張るのに必要なのがプライヤーです※ヒッパラーという専門工具もありますがキャンバス用のプライヤーで代替えできます

私は専門工具のヒッパラーを使用しています

❷アルミ枠

スクリーン(メッシュ)を張る枠は木材とアルミ枠があります。衛生上や軽く半永久的に使えひずみも狂わないのでアルミ枠がおすすめです

❸クランプ

アルミ枠とスクリーン(メッシュ)を仮固定するのに使います。あ

❹スクリーン(メッシュ)

スクリーン(メッシュ)の生地で紗とも言います元々は絹(シルク)を張っていたのでシルクスクリーン と言いいますが、今はテトロンがメインです。Tシャツではメッシュ数は80〜180を絵柄に合わせて選びます。数字が大きい方が細かい絵柄むき

❺G17ボンド

スクリーン(メッシュ)とアルミ枠を固定するのに使用。G17がよく使われます。G17は乾・強力・仮止不要のゴム系接着剤。金属板や布、木、陶磁器、硬質プラスチックなどの強力接着に。耐衝撃。健康住宅対応。トルエン、キシレン、可塑剤不使用

❻マスキングテープ

完成したアルミ枠とスクリーン(メッシュ)の隙間を塞ぎ、インクが漏れないようにします

❼アイロン

スクリーン(メッシュ)をアルミ枠に熱着させるのに使います。
Tシャツ印刷後のインク定着にも使います

❽霧吹き

表面にG17ボンドを塗って乾燥させったアルミ枠に、スクリーン(メッシュ)を乗せ、水を入れた霧吹きで濡らしながら、アイロンで熱着させるのに使用、100円均一のもでも十分です

自分で版を作る為のシルクスクリーン 紗(メッシュ)張りの道具はこれくらいあれば十分です、自分で版を作れるようになれば、自由に様々な表現を試せ、アート活動・趣味やビジネス等に利用しやすくなります

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事