Design
アッパーアームの取り付けと効果の基本を知ろう
スポンサーリンク

アッパーアームはキャンバー角をつけたいときに調整する事で知られますが、そもそもアームにはアッパーアームとロアアームがあり、『アッパー=上』『ロア=下』。ようするにハブの上側にあるのがアッパーアームで、下側にあるのがロアアーム。このアッパーアーム、実はキャンバーの調整だけでなく、取り付け位置や高さの変更でロールやトラクションも調整できる足回りのセッティングには欠かせないパーツです

スポンサーリンク

まずはアームの基本を知ろう

アームのメイン調整であるキャンバー角は、アッパーとロアどちらを交換してもキャンバー角を調整できます。しかし、アッパーアームとロアアームによるキャンバー角のつき方に違いがあり、一般的には効率の良さからアッパーアームから調整する事が多いです

各アーム調整によるキャンバー角の違い

▪️アッパーアーム

アッパーアーム調整によるキャンバー角は飛び出したホイールの頂点をよりフェンダー内に収める働きがあります。

▪️ロアアーム

その反対にロアアームを延長するキャンバー角にはホイールの頂点よりも、ホイールの下側(地面に設置している面)を車体の外に出してくれます。 ※ホイールを外に出したい時はロアアーム延長が良いかも

アッパーアームの位置・長さ・角度調整でマシンの動きが変わります。アームを長くすればロールが減るのでグリップ感や操作性が変わります

アッパーアームの長さ&角度により変化する事

アッパーアームの角度

バルク側高く→低く
ロール量減→増
キャンバー変化減→増
トラクション減→増
ハブキャリア側高く→低く
ロール量増→減
キャンバー変化増→減
トラクション増→減

アッパーアームの長さ

アッパーアーム長く→短く
ロール量減→増
キャンバー変化減→増
トラクション減→増

アッパーアムの取り付けをナックル側で高くするとロールとキャンバー角が増えて接地面が増えドリフトの操作性があがる

アッパーアームはキャバー角だけだと思われがちですが、ロールやトラクションにも影響を及ぼすのでドリフトでは重要なセッティング箇所です
スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事