
普段街乗りでシングルスピードのMTB(ダートジャンプ)に乗っていますが、最近偶然見たバイクトライアルの動画からトライアルバイクが気になりだしています
バイクトライアル(トライアル自転車)
1970年代スペインのカタルーニャ地方で、子供たちが自転車でモトトライアルを真似た事が起源と言われ、現在でもヨーロッパでは人気のスポーツです。初期にはトリアルシン(Trialsin)、バイシクルトライアル(Bicycle Trial)、BTRとも呼ばれていたが、国際バイクトライアル連盟(BIU:BikeTrial International Union)の設立で「バイクトライアル」が公式名称になっています。競技の中では身体能力はもちろん関係しますが、繊細な自転車のコントロールやバランスの補正能力が問われます。欧米人に比べて体格で劣る日本人でも、技術や集中力で欧米の選手と対等以上に渡り合う事が出来ます。 子供はもちろん60歳から始める方まで愛好家の年齢も幅広いです。バランスや技術といった要素が大きいトライアルは、体格や体力差が現れにくい場所やコースを作れば子供から大人までが対等かつ平等に楽しめるスポーツのようです。
バイクトライアルのルールは?
セクション(コース)での走行はコミッセールと呼ばれる審判員により監視され、 片足を地面や障害物に1回足を着くと「1点」、2回着く「2点」と、加点方式で採点されます。 足着きや、自転車のタイヤ以外の部分の障害物への接触は1点、転倒やコースアウトは5点と、対象となる動作に応じて点数が定められています。また1つのセクションあたりの最大点数は5点であり、1つのセクションを走行中に点数が5点に達すると、そのセクションでの走行は終了となります。
バイクトライアルのセクション(コース)
障害物により難所が作られたセクション(コース)を走行して競技が行われます。ビニール製のコーステープで仕切られたセクションは、全長50~100m程度と他の自転車競技に比べてかなりコンパクトです。
競技は、5~10個のセクションを2~3周して行ないます。 スピードを競う競技ではありませんが、1つ1つのセクションには2分の制限時間が定められており、制限時間内に セクションを走り切れなかった場合は、セクションを走り終えるまでの間に10秒毎に1点の加点が行なわれます。 セクション内の難所を確実に走行する事に加えて、スムーズに攻略する事も求められます。
競技用に特化した自転車がトライアル
20インチ、24インチ、26インチのホイール径が一般的であり、競技者は自身の体格や好みで自転車のホイール径を選択出来ます。
競技者のアクションを妨げない様、トライアル用の自転車にはサドルが無いのが特徴であり、一般的な自転車との大きな違いと言えます。競技においては極限まで軽量化された自転車が好まれるため、 変速機などの装置も取り付けないため、必要最小限の部品で構成されるトライアル自転車の外観は極めてシンプルです。 軽量化のため、また障害物への接触を避けるため、ギアも極限まで小さく(ギヤ比は1:1)、低速での走行が主となるためギア比も低いのも特徴です。20インチのトライアル用自転車は一見するとBMXの用にも見えますが、よく見ると「サドルが無い」「ギアが小さい」という違いに気付くでしょう。また、身体を動かすスペースを大きく確保する為、BMXやMTBに比べるとハンドル位置が前方にセッティングされているというのもトライアル用自転車の特徴のひとつです。
出典:JBTA
バイクトライアルメーカー
バイクトライアルのメーカーはいくつかありますが日本では情報も少ないのと初心者なので詳しくはないですが、完全に主観の見た目で良さそうなのをピックアップしてみました
MONTY(モンティ)
MONTY(モンティ)は、スペイン・バルセロナを本拠地として立者のペドロ・ピは、バイクトライアルの創始者として世に知られていて、バイクトライアルが1つの自転車競技として認知されるまでに、大きな貢献を果たしました。そしてMONTYは、1984年の創立以来、多くの自転車トライアルレースでMONTYのバイクが優勝を導いてきています。

入門用でしょうか、サドルもない!ストイックさ機能美かっこいいです

ディスクブレーキの方がいいですね、全くの素人なので完全に見た目ですが
出典:MONTY
JITSIE(ジットシー)
自転車・オートバイのトライアルがメインのパーツ・ウェア ブランド。2002年にスタートしたブランド。JITSIEはJan Cardinalsが設立し最初の一文字JはJanからきていて残りの “ITSIE”はドイツで主に女性が男性に対して呼びかけるときに使われる呼称”Schatzi(シャッツィー)”からきているそうです。今では国内外で多くのライダー達に好まれ世界のトップ選手達も愛用するそんなバイクまで至りました。コンプリートバイクで販売され、JITSIEにはアップグレード出来るよう軽量パーツも販売され、フラッグシップモデルと生まれ変わることも可能です。

めちゃめちゃカッコイイです

出典:JITSIE
トライアルで使う自転車は無駄が全くない究極の機能美
一般的にはトライアルはマイナーみたいですが、機能美が追求されたマシン、走るというイメージからかけ離れたトライアル独特の技術、わたしには興味しかありません(笑)今後徐々に深掘りして行こうと思います