Design
【保存版】初心者でも簡単!世界にひとつだけのオリジナルエコバッグをDIYする方法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

レジ袋の有料化で注目!“マイバッグ”が日常の必需品に

2020年7月からスタートしたレジ袋の有料化により、「エコバッグ」は今や毎日のお買い物に欠かせないアイテムとなりました。
どうせなら、自分だけのデザインが入った“お気に入り”のエコバッグを使いたいと思いませんか?

この記事では、初心者でも簡単にできるオリジナルエコバッグの作り方を、DIYの基本から道具選びのポイントまで詳しく解説します。
「検索でたどり着いた人が実際に作れるようになる」を目標に、写真がなくても伝わる内容を心がけました。

エコバッグ収納
コンパクトにできるのがエコバッグの良さでもありますね、サブバッグとしても重宝します。収納袋にもデザインを入れました!
スポンサーリンク

オリジナルエコバッグDIYの魅力とは?

▶ 世界にひとつだけのデザインが作れる

市販のエコバッグも便利ですが、好きなキャラクターやロゴ、自分のイラストをプリントした**「オンリーワンのエコバッグ」**は特別感が違います。

▶ プレゼントやノベルティにもぴったり

ハンドメイドのグッズは、贈り物やイベントのノベルティにも人気。小ロット制作にも向いているので、プチブランドにも活用できます。

▶ SDGsにも貢献できる

繰り返し使えるエコバッグは、環境にやさしい選択。**“作って楽しい、使ってエコ”**という二重の意味で満足度が高いです。

レジ袋有料化対策
ベースの素材で使用したレジ袋型エコバッグ。カスタム前提なので黒の無地でシンプルなものを選びました
オリジナルエコバッグの特徴

今回作ったエコバッグは、以下の特徴があります


軽量で丈夫なナイロン素材を使用
普段使いに最適で、ちょっとした買い物にも便利です。
コンパクトに折りたためるサイズ感
バッグの中でも場所を取らず、持ち運びが簡単。
DIYでデザインを自由にカスタム
自分だけのデザインで、買い物が楽しくなります。

必要な材料と道具リスト(すべてネットや100均で揃う!)

アイテム説明
エコバッグ本体無地・黒・ナイロン素材など、好きな形を選ぶ(収納袋付きだと◎)
ラフスケッチ用紙とペン手描きでデザインを起こす
スマホ & PCデータ化に使用(画像編集やデータ転送)
画像編集ソフトPhotoshop / Illustrator(フリーソフトでもOK)
カッティングマシンSilhouette Cameoなど(シルエットスタジオ対応)
熱転写ラバーシートカッティング用のシート(Amazon等で購入可)
アイロン or ヒートプレス機デザインを圧着するために使用
曲尺・定規・耐熱テープデザインの正確な配置に必須
クッキングシート圧着時に素材を保護する
スポンサーリンク

ステップ解説|オリジナルエコバッグの作り方(4ステップ)

STEP1:デザインを考える(スケッチ)

まずはラフスケッチからスタート。
テーマは自由でOKですが、今回は「GEEK(オタク)」をモチーフにしたキャラクター「CURL GEEK(カーリーギーク)」を作成。

ポイント:

  • 好きな趣味や特徴(髪型・眼鏡など)を盛り込む
  • シンプルな線画がカット・転写しやすい
マスクマンのキャラクターを制作した時の記事
エコバッグデザイン
GARRETTの文字とマスクマンのシルエット
エコバッグオリジナルデザイン
新しく考えたCURL GEEK(カーリーギーク)というキャラクターを入れました。カーリーヘアのオタクモチーフです

STEP2:データ化して整える

  1. ラフスケッチをスマホで撮影
  2. パソコンに送信し、画像編集ソフトで明るさ調整・トレース
  3. Illustratorで線をクリアに仕上げる(他のソフトでも可)
  4. カッティングマシン用のDXF形式に書き出す

補足:
Silhouette Studioなどのソフトでプレビューし、出力サイズをバッグに合わせて調整すると◎

デザインラフ
CURL GEEK(カーリーギーク)をのラフ案です
手書きでラフな感じでおおよそのイメージをアイデア出しします。ギャレットモータースではずっとGEEKという広義の意味でオタクというワードを使ってきました。GEEKはオタクには違いないですが卓越した知識がある人を指しているという意味でも使われており、言い換えると何かに夢中になっている人のことでもあります。私もそういう人が大好きであり尊敬もしています。またわたしもそうでありたいと思い。GEEKでキャラクターを作ってみることにしました。CURL GEEK(カーリーギーク)という名前にしたのは単純に私がカーリーヘアだからなんですけどね(笑)ともかくカーリーヘアとメガネでCURL GEEK(カーリーギーク)の誕生です。このラフを元にデータ化していきます
レベル補正
手書きのラフをスマホの写真で撮影してPCにメールで送ります。フォトショップのレベル補正で見やすい濃さに変えます(明るさとコントラストが変えれるならソフトは何でも良いと思います)
イラスト
イラストレーター先ほどのラフを配置して綺麗に調整〜データ化、この時文字のデザインもついでに考えておきます。イラストレーターでパーツを完成させていきます。ここではDFX形式で書き出しておきます
Silhouette Studio
カッティングマシンのソフト(ここではシルエットスタジオ)でイラストレーターで作ったデザインデータを読み込むます。使用するデザインサイズとパーツの個数をシルエットスタジオ上で整えます。出力する熱転写シートのサイズに合わせて綺麗に並べると無駄が出ません

▷アマゾンで見てみる

STEP3:熱転写ラバーシートをカット

データを読み込み、カッティングマシンで熱転写用シートをカットします。

**✔ カス取り(余分な部分を取り除く作業)**が最大のポイント。
カットラインが見えにくい場合は、ライトテーブルや明るい場所での作業がおすすめです。

時短TIP:
一度に複数枚カットしておくと、失敗したときや追加制作にも便利!

熱転写シート
出力された熱転写シートはカットラインが入っている状態ですので余分な部分を取り除きましょう
ライトテーブル
この余分な部分を取り除く工程をカス取りと言います。すごく面倒です(汗)カットラインが見えにくい場合があるので、そういう時私はライトテーブルを使って透かして確認します
カス取り
一つ一つカス取り、デザインの再利用の可能性がある場合は多めに出力してストックパーツにしておくと便利ですよ
俯瞰
パーツが完成しました

STEP4:ヒートプレス or アイロンで圧着!

いよいよ最終工程!バッグにデザインを貼り付けましょう。

  1. バッグにデザインを仮配置し、曲尺で中央を確認
  2. 耐熱テープで固定
  3. クッキングシートを挟む
  4. ヒートプレス(またはアイロン)で加熱
     ※推奨設定:160℃で20秒(素材により調整)

圧着後は少し冷ましてからフィルムを剥がすときれいに仕上がります


シリコンマット
エコバッグをヒートプレスマシンにセット
ヒートプレスマシン
このエコバッグは私のヒートプレスマシンにスッポリと収まりました
アイロンプレス機
曲尺で測りながら最終配置場所を探ります
デザイン転写
一旦置いてみたり
曲尺
センターになっているかは気にします。ずれていると何か気持ち悪いんですよね
エコバッグデザイン
マスクマンのシルエットも入れて検討します
エコバッグ自作
配置がきまりました
シリコンシート
シリコンシート(ここではクッキングシートを使用)を挟んでからプレスします

応用編|裏面・収納袋もカスタムして統一感を出そう

片面だけでなく、両面に別のデザインを入れるとより完成度がアップ!
収納袋にも同じキャラクターを入れることで、トータルコーディネートが完成します。

 

華氏
華氏320度(摂氏160度)で20秒プレスして完成。※素材や厚みでプレス時間は変わります
オリジナルエコバッグ
曲尺で測定して正確な配置を目指します
ポリイミドテープ
耐熱テープで固定します
クッキングシート
クッキングシートを挟んで
摂氏
華氏320度(摂氏160度)で20秒プレスしたら完成

収納する袋にもプリント

エコバッグには収納できる袋がついてます。その袋にもデザインを入れます

オリジナルキャラクター
定規は必須です
自作アイテム
俯瞰視点
プレスが終わったら、少し冷ましてから透明のフィルムを剥がして完成です

オリジナルエコバッグの完成品

再利用可能でレジ袋削減に使えるオリジナルエコバッグの完成です!

ギャレットモータースグッズ
今回作ったCURL GEEK(カーリーギーク)のキャラクター気に入ってます
キャラクターデザイン
ピクト的でかわいいです
ルチャ・リブレ
片方のデザインはコレ
オリジナルエコバッグ
反対側はコレです!簡単にできました

2020年7月1日からレジ袋の有料化が義務となりましたね、これからは「エコバッグ」は常に携帯することになりそうです。日常的に使うならお気に入りを使いたいですよね。そうなるとDIY好きは当然リメイクや自作したくなります。私の方法は主にプリントするデザインをどうするかがメインです。身の回りのアイテムに全て自分のデザインをいれたい位の自作グッズ制作好きが加速中です(笑)

よくある質問(FAQ)

Q:初心者でもできる?

→ YES!デザインさえ用意できれば、作業自体はシンプルです。お子さんと一緒に楽しむ方も多いです。

Q:道具を全部揃える必要ある?

→ 一度揃えておくと、Tシャツやトートバッグ、ポーチなど他のグッズにも応用可能。長く使えます。

Q:どこで材料を買えるの?

→ Amazonや楽天、100均、ホームセンターなどで揃います。
「熱転写シート」「カッティングマシン」などのワードで検索してみてください。

まとめ:DIYエコバッグは“楽しい×エコ×個性”の三拍子!

  • レジ袋有料化でエコバッグは必須に
  • DIYで作ることで愛着が湧く
  • 初心者でもできる4ステップ構成で、自分だけのバッグが完成!

「検索して読んだあなたも、次は作る側に!」

※画像は全てイメージです。
※記載している内容は2025年4月現在のものです。
※一般的な使用方法をご紹介しています。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。

△ギャレットモータースのオリジナルアイテムです。どうぞよろしくお願いします

 

△インスタグラムやってます!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事