Design
工具の選び方とそろえ方⑥プライヤー(レンチ)KNIPEXがオススメ・ペンチとの違いも解説
スポンサーリンク

自動車整備やDIY作業で欠かせない「プライヤー(レンチ)」ですが、種類や特徴が多すぎて選び方に迷うことはありませんか?この記事では、オススメのプライヤーの紹介。
用途に応じたプライヤーの選び方や、それぞれの特徴を徹底解説。初心者からプロまで役立つ情報を分かりやすくお届けします。工具選びで失敗したくない方、ぜひ最後までご覧ください!

スポンサーリンク

なめたボルト・ナットも回せる

プライヤーレンチは対象物をつかむ部分が平行にスライドして、テコの原理で握力の10倍の力が伝わります。握ってアプローチする工具なので、対象物とのアソビはゼロ。どんなものでも掴んで回すことが可能な人気の工具

KNIPEX[クニペックス]

ウォーターポンププライヤー

丸いものでも回せる強力さ
つかむことに特化したプライヤー専門メーカーであるクニペックスのウォーターポンププライヤー「コブラ」は日本では水道工事業者でお馴染みだが海外ではつかむ事に多く使われています。丸いものでも掴め、パイプに挟んで足を乗せても滑らないそう!さすが、ドイツ製だけあってドイツの頑固職人の顔を思い浮かびます?ヘッドも掴みやすい角度で設計されており、8種類の鉄でつくられているそう。コブラの歯のような鋭利な溝が掘られた[平行四辺形]のあごで強力な噛みつく

KNIPEX ウォーターポンププライヤー コブラ 300mm 8701300

KNIPEX[クニペックス]とは?

ドイツの握りもの専業メーカー。切れ味が長く続きプロからも絶対的な信頼を受けています。1882年、カール・グスタフ・プッチ氏が、ドイツで創業したKNIPEX(クニペックス)社は、世界的なプライヤー専業メーカー。もっともドイツらしい職人気質の工具メーカーといえるのがクニペックス社です

クニペックス社は、130年以上の歴史を持つドイツの老舗工具メーカーです。本社が位置するヴッパタールは、ルール地方南部の良質な鉄の産地として知られ、豊かな水力を活かした産業発展の歴史を持つ街。この地でクニペックスは、ドイツのモノ作りを支える高品質な工具を作り続けてきました。工場内には200年以上前の機械が動態保存された非公開博物館があり、伝統を現代の職人に伝えつつ、先人たちの技術への敬意を示す場となっています。

クニペックスの工具には、ドイツ工具へのこだわりとプライドが息づいています。その特徴のひとつが、厳選された材料。工場近隣の鉄資源を活かし、用途に応じた8種類のオリジナルブレンド素材を使い分けることで、抜群の耐久性を実現しています。もうひとつは、刃物研削職人の伝統技術。ヴッパタール一帯は、隣接するゾーリンゲンとともに刃物の産地として知られ、職人たちが切れ味を競い合ってきた土地柄です。クニペックスの工具には、こうした職人の技と歴史が込められているのです。

スポンサーリンク

工具初心者必見!プライヤーとペンチの違いを徹底解説

「プライヤー」と「ペンチ」、似ているけれど実は違う工具だと知っていましたか?用途や構造が異なるため、適切に使い分けることで作業効率がぐっと上がります。ここからは、初心者の方でもすぐに理解できるよう、それぞれの特徴や違いをわかりやすく解説。工具選びの基本を押さえて、あなたのDIYや作業をもっと快適にしましょう!

1. プライヤーとペンチとは?

プライヤーとは

WORKPROウォータポンププライヤー12段調整構造全長175mmクイックリリース調整タイプ
WORKPRO ウォータポンププライヤー 12段調整構造 全長175mm クイックリリース調整タイプ

プライヤーは「つかむ」「曲げる」「回す」といった作業に適した工具。作業対象物を固定したり、形状を変えたりするのが得意です。
主な用途:

  • 水道管の修理
  • 自転車の修理
  • 金属パーツの固定や成形

種類:

  • ウォーターポンププライヤー:大きさの異なる管を掴むのに便利。
  • ロングノーズプライヤー:細い先端が狭い場所での作業に適している。

ペンチとは

ENGINEER エンジニア ネジザウルスGT なめたネジ/潰れたネジ/錆びたネジ φ3~9.5mm用 PZ-58 グリーン

ペンチは「切断」や「曲げる」作業に特化。特に針金や電線などの切断性能が高く、電気作業やDIYに欠かせない工具です。
主な用途:

  • 配線の切断
  • 金属線の加工
  • 細かいパーツの取り外し

種類:

  • 標準ペンチ:最も一般的で、切断・曲げ加工に適している。
  • ニッパー:ペンチの一種で、精密な切断作業に特化。

2. プライヤーとペンチの違い

項目プライヤーペンチ
主な用途掴む、曲げる、固定切断、曲げる
形状先端が多様で用途ごとに形状が異なる一般的に刃が付いている
適した作業水道管の調整、金属の加工、DIY配線や針金の切断
主な素材鉄、ステンレス、ゴムグリップ付き高炭素鋼、絶縁体付き(電気用)

3. 用途に応じた工具の選び方

プライヤーの選び方

  1. 作業の種類に合わせた先端形状
    • ウォーターポンププライヤー:水道管やホースの固定に適している。
    • ニードルノーズプライヤー:狭い隙間での作業に便利。
  2. 耐久性と握りやすさ
    • 耐久性の高い材質(クロムバナジウム鋼など)を選ぶ。
    • グリップ部分が滑りにくいゴム製だと長時間の作業でも疲れにくい。

ペンチの選び方

  1. 用途に応じた刃の性能
    • 強力な切断能力が必要なら高硬度の刃を採用した製品を選ぶ。
    • 絶縁機能があるペンチは電気作業時の安全性を高める。
  2. サイズの選定
    • DIY用途なら150mm~200mm程度が扱いやすい。
    • 精密作業には小型ペンチやミニニッパーを選ぶ。

4. メンテナンスと安全対策

日常のメンテナンス

  • 工具使用後は、汚れや油分を拭き取り、錆止めスプレーを適用する。
  • 刃物部分には定期的に潤滑油を塗布しておく。

安全対策

  • 作業時は保護メガネと手袋を着用する。
  • 特に切断作業では、飛び散る破片に注意。
  • 電気作業の場合は、絶縁工具を使用し、感電防止措置を必ず行う【9】【10】。

5. 実際の活用例

  • DIYで家具の組立て:ウォーターポンププライヤーを使って部品を固定。
  • 電気配線の設置:絶縁ペンチで安全に切断し、スムーズに配線接続。
  • 針金アート:ニードルノーズプライヤーを用いて複雑な形状を作成。

総まとめ
プライヤーとペンチはそれぞれ異なる特徴を持ち、使い分けることで作業効率が大幅に向上します。本記事を参考に、用途に最適な工具を選び、快適なDIYライフをお楽しみください!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事