
「これって本当に国産車?」
最初にDATSUN 240Zを見たとき、筆者はそう思いました。ロングノーズ・ショートデッキのバランス、流れるようなサイドライン、クラシカルな雰囲気…まさに“名車”と呼ぶにふさわしい一台です。
でも実車って…高いんですよね。中古でも数百万〜1000万近くするモデルもあって、なかなか手が出ません。
そんなときに出会ったのが、ホビーラジコン。
ただの子供向けおもちゃだと思っていませんか?実は、大人が本気でハマれる趣味として、今じわじわと人気が再燃しているんです。
本記事のリンクには広告がふくまれています。
Contents
ラジコン=おもちゃじゃない!大人も楽しめる「ホビーRC」とは?
ラジコンには大きく分けて2種類あります:
分類 | 特徴 | 価格帯 | 対象 |
---|---|---|---|
トイラジコン | 完成済み、簡単操作、スピード控えめ | 数千円~1万円台 | 子ども向け |
ホビーラジコン | 組み立て可能、カスタム可能、実車に近い走り | 1万円~数万円 | 大人・上級者向け |
筆者が興味を持ったのは、もちろんホビーラジコン。その中でも、タミヤの【TT-02シャーシ】をベースにしたラジコンカーは、初心者から上級者まで幅広く支持されている大人気モデルです。

※当記事には広告が含まれています。

1972 Datsun 240Z Taken on July 28, 2016
なぜTT-02が初心者におすすめなの?特徴とメリット
✅ タミヤTT-02のココがすごい!
- 🛠 扱いやすさ抜群!
→直感的に組み立て可能で、最初の一台として定番 - 🔧 カスタムパーツが豊富
→あとから自分好みにステップアップ可能 - 🏎 実車並のセッティングと操作性
→駆動方式はシャフトドライブ4WDで、走行が安定している - 💰 コスパが良い!
→1万円台〜と価格も手頃
特におすすめなのがこちら👇
🏁【おすすめ商品】タミヤ 1/10 RC ポルシェ 911 カレラ RSR(TT-02シャーシ)
✨DATSUN 240Zに近いロングノーズ&ショートデッキのフォルムが魅力!
現在、240Zモデルはプレミア価格になっているため、現行で購入しやすいTT-02の代表モデルです。

【体験談】DATSUN 240Zから始まったラジコンの世界
筆者がラジコンに興味を持ったのは、東京の街中でDATSUN 240Zを見かけたのがきっかけ。昔からクルマ好きでしたが、ロングノーズのクラシックカーには特別な魅力を感じていました。
調べていくうちに「ラジコンでなら、あの240Zを所有できるかもしれない…!」と気づき、即検索。
しかし!そこに立ちはだかったのは「種類が多すぎてどれを選べばいいか分からない問題」でした。
だからこそ、最初の一台におすすめなのが「タミヤ TT-02」。操作しやすく、情報も多くて安心です。
DATSUN 240Zは今買える?おすすめRCボディ&代替モデル紹介
🔄 残念ながら…240Zボディは現在プレミア化
現在タミヤのDATSUN 240Zボディは公式販売終了。ですが、以下の選択肢もあります。
✅ 代替案①:タミヤ TT-02 ポルシェ 911 カレラ RSR
- 完成度高い
- ロングノーズショートデッキの美しいバランス
- TT-02のベースで初心者でも扱いやすい

タミヤのボディなどはサイトで売り切れでも
タミヤに直接問い合わせるとまだある場合もあるとか、、、問い合わせたことはまだありませんが
✅ 代替案②:ABCホビー 240Zボディ(1/10スケール)
- ボディ単品で販売中
- TT-02や他のツーリング系シャーシと互換性あり

✅ 代替案③:京商 FAZER Mk2 1971 ダットサン 240Z
- 完成済みセット「Readyset」
- 実車のディティールを高精度で再現
- ラリー仕様の走行性能も◎

↑ABCホビーというメーカーで240Zのボディだけならまだ購入できます1/10 RCカー用ボディです!
ホビーラジコンはマシンやボディの精度が高く、モータースポーツの要素もある本格的なつくりが魅力
失敗しない!初心者向けラジコンの選び方
☑ サイズ(スケール)
- 1/10スケール:標準サイズ、パーツも豊富
- 1/27スケール(京商ミニッツ):コンパクトで室内でもOK
☑ 駆動方式
- 2WD:軽くてスピード感ある
- 4WD(TT-02など):安定感と汎用性に優れる
☑ 組み立て式 vs 完成済み
- 組み立て式:学びも多くカスタム可能(TT-02)
- 完成済み:すぐ走らせたいならReadyset(京商)
【まとめ】ホビーRCは「名車を手に入れる」もう一つの方法!
DATSUN 240Zやポルシェ911のような名車は、なかなか実車では手が届かない存在です。でも、ラジコンでならその夢が現実になります。
特に、タミヤのTT-02シリーズは、性能・価格・カスタマイズ性すべてのバランスがよく、「最初の一台」として間違いない選択肢。
✅ 今すぐ始めよう!おすすめラジコン商品まとめ
商品名 | 特徴 | リンク |
---|---|---|
タミヤ TT-02 ポルシェ 911 RSR | 初心者に最適、完成度高 | 👉 Amazonで見る |
ABCホビー 240Z ボディ | 希少な240Z再現、別売り | 👉 Amazonで探す |
京商 FAZER Mk2 240Z | 完成済み、実車並の外観 | 👉 Amazonで見る |
🚗 あなたのガレージに、もうひとつの名車を。
ホビーラジコンの世界、今日から始めてみませんか?

ホビーラジコンにはマシンの大きさやカテゴリーの違いで、色々な種類があります
余談ですがラジコンという名称は増田屋コーポレーションという
会社が商標を持っており
タミヤはRCモデル、京商はR/Cモデル、タカラトミーはエアロアールシー
で商標を持っているそうです
もし買えるなら?【ダットサン240Z vs 280Z】違いを徹底解説|旧車初心者にもわかる魅力と進化の歴史
1970年代、日本が世界に誇ったスポーツカー「ダットサンZシリーズ」。その中でも特に人気の高いのが、初代240Z(S30)と、そこから進化した280Zです。
この記事では、**「240Zと280Zの違いって何?」「どっちが魅力的?」**と気になる旧車初心者に向けて、基本スペックからマニアックな機構の違いまで、深掘りしてご紹介します。
■ 1. モデル概要|S30系Zの成り立ち
◉ ダットサン240Z(1970年~1973年)
- 国内名:フェアレディZ(HS30型)
- 北米名:Datsun 240Z(HLS30型)
- エンジン:L24型(2.4L直列6気筒、SOHC)
- キャブレター:日産製SU型ツインキャブ(Hitachi製)
- ミッション:4速MTまたは5速MT(一部)
- 出力:130~150hp(仕様により異なる)
240Zは、それまで「高価=スポーツカー」という常識を覆し、手頃な価格で本格スポーツカー体験ができるクルマとして一躍世界で大ヒット。日本車初の「世界を驚かせたスポーツカー」とも呼ばれています。
◉ ダットサン280Z(1975年~1978年)
- 型式:S30の最終進化モデル
- エンジン:L28E型(2.8L直列6気筒、SOHC)
- 燃料供給:ボッシュ社のLジェトロニック燃料噴射システム(EFI)
- 出力:170hp前後(仕様・年式により変動)
- ミッション:5速MTまたは3速AT
- 北米仕様中心で展開、日本未発売
280Zは、排ガス規制や安全基準への対応を図りながらパフォーマンスを追求した改良モデル。排気量拡大や燃料噴射システムの導入など、240Zから大幅に進化しています。
■ 2. エンジンの違い|L24 vs L28E
項目 | 240Z | 280Z |
---|---|---|
排気量 | 2.4L(L24型) | 2.8L(L28E型) |
吸気方式 | SUツインキャブレター | 電子燃料噴射(EFI) |
出力 | 約130〜150馬力 | 約170馬力 |
トルク | 20kgm弱 | 約24kgm |
吸気音 | キャブ特有の“シュコシュコ音” | 安定したアイドリングと高効率な噴射制御 |
L24型エンジンは「アナログな快感」とも言える吸気音とフィーリングが特徴。一方、L28Eはボッシュ製EFIにより始動性・燃費・排ガス対策が大幅向上。扱いやすさと高出力を両立しています。
■ 3. 外観・スタイリングの違い
240Zと280Zはパッと見では似ていますが、以下のような細かな違いがあります。
- バンパー:280Zは大型化&ゴム製クラッシャブルバンパーを採用(安全基準対応)
- グリルデザイン:240Zは横基調、280Zは縦基調へ変更されたモデルも
- リアコンビランプ:形状や光り方に微妙な違いあり
- エンブレム&テールロゴ:モデル名がそれぞれ明記されている
- ホイールサイズ:280Zの方が若干大径(14インチ→15インチ)
ボディラインは基本的に同一ですが、240Zはクラシカルで軽快な印象、280Zはより重厚で近代的なルックスが特徴です。
■ 4. 内装・装備面の違い
240Zの内装
- スパルタンでシンプルなコックピット設計
- メーター配置がスポーツカー的
- クラシックな木目ステアリング&シフトノブ
280Zの内装
- ダッシュボードの質感向上(割れにくい材質へ)
- パワーウィンドウやエアコンなど快適装備が増加
- 一部にデジタル風メーター装備(北米仕様)
つまり、240Zは“走り”を意識した原点仕様、280Zは“快適性”も意識した進化型と言えます。
■ 5. 足回り・操縦性の違い
項目 | 240Z | 280Z |
---|---|---|
サスペンション | 前:ストラット式、後:独立懸架 | 基本構造は同じだが、セッティングはより快適方向へ |
ブレーキ | フロントディスク、リアドラム | 一部リアディスク化(年式により異なる) |
ハンドリング | 軽快でスポーティ | 安定志向で落ち着いた挙動 |
240Zは軽量ボディの恩恵もあり、キビキビとしたコーナリングが可能。一方、280Zは快適性と直進安定性を重視したセッティングに。
■ 6. 限定モデル|240ZGとは?
1971年、日本国内向けに設定された特別仕様「240ZG」はZファンにとっては伝説的存在。
- 専用ロングノーズ(Gノーズ)
- オーバーフェンダー装着
- エアロダイナミクスを意識した流線形デザイン
- エンジンはL24型+SUキャブ(標準と同じ)
▶ 生産台数:約15万台(うちZGは非常に希少)
▶ 北米では販売されず、JDM(日本仕様)として高い人気を誇ります。
■ まとめ|どちらを選ぶべき?
特徴 | 240Z | 280Z |
---|---|---|
フィーリング | アナログ感、クラシカルな走り | 安定性、パワー感、快適性 |
メンテ性 | キャブ整備に自信があるならおすすめ | EFIで始動性・燃費良好 |
スタイル | 軽快・スパルタン | 重厚・ラグジュアリー寄り |
コレクション価値 | 高い(特にZG) | 近年再評価中で上昇傾向 |
結論:
👉 走る楽しさ・旧車らしさを味わいたいなら240Z
👉 実用性や快適性も欲しいなら280Z
🔧 おまけ:今後の維持・購入で気をつける点
レストア済み or 信頼できるショップからの購入が吉
部品供給は両モデルとも豊富(特に北米市場が強力)
EFIの故障は専門知識が必要
SUキャブの調整は慣れるまでコツが必要

フジミ模型 1/24 インチアップシリーズ No.95 ニッサン フェアレディ240ZG プラモデル ID95
京商ダットサン240Zラジコンの魅力徹底解説|性能、レビュー、購入ガイド

結論
ダットサン240Zラジコン(京商製FAZER Mk2シリーズ)は、その精巧なデザインと強力な走行性能により、初心者から上級者まで幅広い層に愛されているラジコンカーです。このモデルは特に、1971年のダットサン240Zのクラシックな美しさを忠実に再現しつつ、現代の技術を駆使した優れた操作性を持っています。ラリー仕様のモデルは、オフロード走行にも対応しており、リアルなドライビング体験を提供します。
理由や根拠
1/10スケールのダットサン240Zラジコンは、京商のFAZER Mk2シャーシをベースに開発されており、初心者向けの簡単な操作性と、プロ向けの調整可能なパフォーマンスが組み合わさっています。このモデルは、シャフト駆動の4WDシステムを採用しており、舗装路でもオフロードでも安定した走行が可能です。また、ショック吸収システムが搭載され、ラリー仕様のために強化されたサスペンションが、リアルなラリー走行を再現しています。
さらに、ダットサン240Zのボディは、実車のデータを元に精巧に再現されており、特に1971年の東アフリカ・サファリラリーに参加した車両のスタイリングを忠実に反映しています。これにより、見た目だけでなく、実際の運転体験においても歴史的なクラシックカーの雰囲気を味わうことができます。
実例
1. フェーザー Mk2 1971 ダットサン 240Z ラリー仕様
このモデルは、特にラリーファンに人気があります。1971年の東アフリカ・サファリラリーでの優勝車をモデルにしており、ラリー用の特別な強化サスペンションや耐久性のあるシャーシが装備されています。砂利道や舗装道路など様々な路面でスムーズに走行でき、初心者でも簡単に楽しめる「Readyset」仕様が特徴です。この「Readyset」は組み立て済みで、バッテリーを入れるだけで走行可能です。

2. ダットサン240Z チューンドバージョン

もう一つの人気モデルとして、「1971ダットサン240Z チューンドバージョン」があります。このモデルは、よりスポーティな外観を持ち、チューニングされたパーツと組み合わされた強力なエンジンで、高速走行とカーブのスムーズな取り回しを実現しています。また、LEDライトなどのオプションパーツを追加することで、見た目をさらにカスタマイズすることができます。
結局ダットサン240Zラジコンはどうなの?
ダットサン240Zラジコンは、そのデザイン美と優れた走行性能で、ラジコン愛好者の中でも非常に高い評価を受けています。特に、京商のFAZER Mk2シリーズは、初心者でも扱いやすい設計がされている一方で、プロユーザーも満足できる調整機能が充実しています。ラリー仕様やチューンドバージョンなど、複数のモデルが用意されており、用途や好みに応じて選べる点も魅力的です。これらの特徴から、このラジコンは単なるホビーを超え、リアルなドライビング体験を提供する素晴らしい製品であると言えます。
京商公式サイト
組み立て?それとも完成品?初心者にやさしい「XBシリーズ」もアリ!
「組み立てって難しそう…」「すぐに走らせてみたい!」
そんな人には、タミヤの【XB(エキスパートビルト)シリーズ】が超おすすめです!
✅ タミヤ XBシリーズの特徴
- ✅ 組み立て済み・塗装済みで届いたその日から走れる
- ✅ シャーシは信頼の「TT-02」ベースが多く、性能も抜群
- ✅ 送信機・受信機・サーボもセット!別で揃える手間なし
- ✅ あとはバッテリーと充電器を用意するだけ!
💡 どんな人におすすめ?
タイプ | XBシリーズ向き? |
---|---|
ラジコン初心者 | ◎ 組み立て不要で安心 |
時間がない社会人 | ◎ すぐ遊べる |
子どもと一緒に遊びたいパパママ | ◎ 親子でも安心操作 |
カスタムしたい派 | △ パーツ交換は可能だけど制約もある |
組み立てる楽しさ or すぐ遊べる便利さ?迷ったら…
種類 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
組み立て式(TT-02) | 自分で組んで学べる、カスタム幅大 | 工作好き、こだわり派 |
XBシリーズ(完成品) | 完成済み・即走行可能、手軽さ最強 | 初心者、すぐ遊びたい人 |
📌 XBシリーズはタミヤ公式でも人気で、販売店によっては限定カラーや特別仕様が出ることも。
特にZ34やポルシェ、スープラ、GR86などスポーツ系が人気です。
🔗 他のXBシリーズもAmazonで探してみよう!
✍️ 最後にひと言
「ラジコンを始めてみたいけど、最初の一歩が不安…」
そんな方には【タミヤのTT-02シリーズ or XB完成品モデル】が圧倒的におすすめです!
どちらを選んでも、“名車を操る楽しさ”をあなたの手で感じられるはずです✨