Design
曲尺は長さを測るだけでなく計算機にもなる。かなじゃく・さしがねどっち? ダイソー製も良いけど、シンワ製がオススメ
スポンサーリンク

曲尺(かねじゃく)は『かなじゃく』や『さしがね』とも読み大工さんが使っている直角に曲がった定規。 短いほうが右に向くようにした時見える目盛りが「表目」で,逆に短いほうが左に向くと「裏目(角目)」です。

スポンサーリンク

丸の直径を測る

曲尺の直角の頂点Bを丸太の円周の1点に合わせます。直角を挟む2辺と丸太の円周との交点をA,Cとすると,線分ACがこの丸太の直径となります。(直径の円周角は直角という円の性質)これは曲尺のメモリは裏目が表目のルート2(約1.4.14)倍の目盛り幅となっているので計算できる曲尺ならではの測定方法です
スポンサーリンク

45度にカットする

写真のように左右同じ数値で合わせれば45度の直線が出せます
スポンサーリンク

3分割する

3で割れる数値で合わせれば3分割の線が引けます

曲尺はただ長さを測るだけでなく、測ることを応用して様々な活用法ができます。表目と裏目の目盛りの違いは,計算尺(かけ算・わり算・平方根などを定規の目盛りを使って簡単に計算する道具)として使えます。平安時代から使われたという話もあるので、昔の建築物の精巧な作りに使用されていたのでしょうか、古来から伝わる大工さんたちの知恵ですね。尺という言葉が使われいるのも、日本の伝統尺度からくるものです。※1尺=30.3cm

初心者には裏共cm表記の方がオススメ

シンワの曲尺小型サンデーカーペンターは表裏共にcm表記なので円の直径を測るのにはむいていませんが、初めて使うのには悩むずに使えて良いと思います

曲尺は直角を利用した線引きや測定ができるので、切断や接着、深さを測ったりとD.I.Yでは欠かせない道具だと思います。まずは使いやすさとお手頃価格で選んで、自分なりに使い込んで見るのもオススメです

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事