Design
Tシャツ縫製の基本【手付け衿・バインダー衿・二本針】とは?オリジナルTシャツ制作で知っておきたい基礎知識
スポンサーリンク

Tシャツの衿や裾などの縫製には【手付け衿・バインダー衿・二本針】など色々種類があります、基本的な縫製方法は知っておきましょう

photo IQRemix Fort Edmonton Park  October 2, 2014

手付け衿

衿部分の生地を折り、Tシャツ本体の生地をはさみ込んで、裏側からオーバーロック(かがり縫い)ミシンで縫い合わせた衿の縫製。外に縫い目が出ないのですっきりと見えます。裏側の縫い目の不快なゴロゴロした感触を抑えるために、さらに上から二本針でおさえるように縫製するものもあります。
次に紹介するバインダー衿より強度は落ちます

かがり縫いとは

多くの生地は糸を織ったり編んだりして作られています。切りっぱなしでそのままにしておくと、布の端がどんどんほつれてしまうため、布の始末が必要です。
布端をほつれないように始末することを「布をかがる」といい、家庭用のミシンでかがり縫いができます。
生地の種類やミシンによって使う押さえや模様が違うので、ご注意ください。

JANOME ENJOYミシン

バインダー衿

二つ折りにした衿でTシャツ本体を挟み込んで、裏側からミシンでぬいつける縫製。ステッチがアクセントにもなり手付け衿よりも強度があります。1本針、2本針とありますが、2本針のほうが強度は高まります

二本針

二本平行にステッチが入り、衿・肩口・裾等の伸縮が激しい部分の強度を高めるのに最適。特徴的なステッチが二本入るのでデザイン的に使われる場合もあります。横方向に伸びる(フライス・ストレッチ)生地には不向きです

1本針2本糸ロックミシン

布地1枚の縁かがり縫い仕様(表面は、ジグザグ縫い+本縫い、裏面はジグザグ縫いのみ)
和裁素材等、布地にダメージを与えず、シンプルな縁かがり処理に最適です。

1本針3本糸ロックミシン

布地1枚の縁かがり縫い仕様(両面は、ジグザグ縫い+本縫い)
布地1枚又は2枚の縁かがり縫い、巻き縫い、細巻き縫いに使用する縫い仕様
一般的には布地1枚の縁かがり縫いを行う際に使用します。
※2枚の縁かがり縫いは強度が無い為直線縫いで補強が必要

2本針4本糸ロックミシン

布地2枚を重ねて縫い上げる縫い仕様。
縁かがりと本縫い(直線縫い)が同時にできるロックミシン独特の縫い模様です。 
伸縮性のあるニット素材に縁かがり処理に最適です。
※機種により縫い仕様を1本針2本糸、1本針3本糸、2本針4本糸に変更可能な機種あり。

ミシン販売専門店

出典元:作りたくなるプリントTシャツ(青幻舎)

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事