
オリジナルのTシャツを自分で作る方法はシルクスクリーン、熱転写、インクジェット、刺繍等があります。私が実際に試して特別な機材や導入金額がなるべくかからない方法はシルクスクリーンと熱転写(ラバーシート)の2種類です。実際に商品制作にも使われている方法なので、ホビーからスモールビジネスまでアイデア次第で様々な事が可能になるのも魅力です

シルクスクリーン
Contents
制作枚数が多いor同じデザインで定期的に作る場合はシルクスクリーン
1つのデザインで多くの枚数を作る予定の場合はシルクスクリーンがベストです。版を作る必要がありますが、版は再利用可能でいて量産もしやすいので、店頭に流通している多くのTシャツはこの方法で作られています
自作のシルクスクリーンは製版と印刷に練習が必要
シルクスクリーンは家庭でも制作できますが、製版と印刷に技術が必要なので練習が必要になります。露光や印刷に設備も必要なのと何よりインクを使用するのでインクの汚れや、後片付けなどに少し困る事があります。大量生産向きですが個人で大量印刷するにはスペースの問題等も出てきます。私の経験では5~20枚くらいまでの制作を定期的に印刷するならば個人制作でもシルクスクリーン向が良いでしょう。(例えば同じデザインで定期的に何枚か同じTシャツを作る等で。※色は刷るインクを変えればよいので自由に変えれます)
必要な機材は自作も可能
シルクスクリーンの機材は専門部品を買わなくとも自作でもできます(消耗品は購入が必要)
熱転写(カッティングプロッター)
1枚からの制作やシンプルなデザインには熱転写プリント
版を作る必要がなく、小ロットのプリントや1枚1枚違うデザインが可能。シルクプリントでは加工が難しい撥水性のブルゾン、中綿入りブルゾン、裏地付きのブルゾンでも可能。色も均一で、シャープで発色の良い仕上がりが特徴。ドライ素材のスポーツアイテムやナイロン、ポリエステル等のブルゾンにも可能。デメリットはシートをカットできないような細かいデザインや文字、線などの加工は不得意です。
カッティングマシンの使用で表現の可能性は広がる
ここでは一番ベーシックで導入コストも低いカッティングマシンと熱転写ラバーシートでの方法に絞ります。カッティングマシンを導入すればパソコンでデザインしたのデータや手書きも自由自在。カッティングマシンも入門用なら3万円程です。カッティングマシンはTシャツだけでなくステッカーやペーパークラフトが商品と同じレベルで出来るのでD.I.Y好きなら使い道は多くあると思います
カッティングマシンのオススメはsilhouette CAMEO3
私のおすすめのカッティングマシンはsilhouette CAMEO3(シルエットカメオ3)で、通常のカッティングはもちろんトンボマークをセンサーで読み取ってプリントしたものを正確にカットできます。高機能ソフトが付属。トレース機能あり。わかりやすく直感的に使用できるので簡単。Win / Mac両方使用可能。295mm幅×3mまでのカットができる(動作保証範囲外)のにも関わらず低価格が魅力の製品

3万円程度。出来る事に比べるとかなりお得
カッティングマシン 、ラバーシート、アイロンさえあれば良いシンプルさ
熱転写ラバーシートでの自作Tシャツ制作はカッティングマシン 、ラバーシート、アイロンがあればとりあえず出来るところも魅力です。