Design
ラジドリのキャンバーはネガティブが基本
スポンサーリンク

タイヤと路面の接地面積を変更するのがキャンバー角です。グリップ感や旋回性に関わるのでセッティングの中でも基本的な部分です。ドリフト角度のコントロールやトラクション具合に影響があります

スポンサーリンク

キャンバー角と車高調整はラジドリの基本セッティングの部分

キャンバーはタイヤが垂直の状態をキャンバー角度0で基本の状態、内側に倒れている状態はネガティブキャンバーといい、このネガティブキャンバーで調整するのが基本で、外側に倒すポジティブキャンバーにはほとんどしません

□キャンバー角
キャンバー角とはアライメント(タイヤ・ホイールが車体に対して取り付けられる角度)の内の一つになります。キャンバー角には車を正面から見たときに、タイヤ上部が外側に傾く(逆八の字)ことをポジティブキャンバー(+キャンバー)、内側に傾く(八の字)をネガティブキャンバー(-キャンバー)があります。
□ネガティブキャンバー
八の字にタイヤを傾けること。メリットは、コーナリング性能の向上です。旋回する際に遠心力で車体が傾いたときに、地面に対してのグリップが効くようになり。デメリットとしては、傾けすぎるとタイヤの内側が偏磨耗してしまう。

出典:MOBY

キャンバー角は専用ツールで正確に調整するクセをつけよう

キャンバー調整は専用のキャンバーゲージを使いましょう。アッパーアームの長さを変えながら角度(0.5~1度単位)を調整します

□アッパーアーム
アッパーアームとは、サスペンションの上部のアームのことをいう。ロアアームとの組み合わせにより、タイヤの上下動に対して同じ動きをするためタイヤの接地面を均一に維持することが可能となる。そのほか、アッパーコントロールアームやアッパーリンクという呼称もある。
メンズレザーアイテムをお探しならコチラ【モラルコード】

キャンバー角の調整でグリップ感・操縦性を変えられる

リアの基本角度は2~3度

寝かす:トラクションUP↑、車速UP↑
起こす:角度コントロール性UP↑、加速度DOWN↓

リアキャンバーでは2~3度を基本とし、キャンバー角度を増やすとロールした時に沈み込んだ外側のタイヤはトレッド面全体が路面と接地して横方向の動きをコントロールしやすくなり、タイヤと路面の摩擦も増えるので車速も上がります

□トレッド
トレッド(tread)とはタイヤの構造のうち、地面と接触する部分のこと。

フロントの基本角度は6度

寝かす:操作性↑、ハンドルリニア感↑
起こす:安定感UP↑、マイルドさ↑

フロントキャンバーは6度を基本として、 スピンしがちならばさらに寝かす方向に調整、旋回時に機敏すぎる場合は起こす方向にしてみましょう

□リニアな反応
ステアリングやアクセルなどの操作に対して、正確にクルマが動いてくれること。「意のままに操れる」などとも言います。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事