
シルクスクリーンに興味はあるけど、「道具がたくさん必要そうで大変そう…」と感じていませんか?
実は、最低限のアイテムと100均グッズでも、十分にシルクスクリーンTシャツプリントは楽しめます!
本記事では、初心者が「最小限の材料」で自宅でシルクスクリーンを始めるための方法を詳しく紹介します。特に以下の検索意図に応えます:
- シルクスクリーンを始めたいが、安く・簡単にできる方法を知りたい
- 100均グッズで代用できる道具を知りたい
- スキージーの代用品があるか知りたい
- まずは試しに1枚作ってみたい
Contents
最低限必要な道具5つ+便利グッズ
Tシャツ本体を除く、最低限必要な道具5つがこちら!
必須アイテム | 役割 | 代用品例 |
---|---|---|
① シルクスクリーン版 | デザインを転写する枠付きメッシュ | 100均の刺繍枠+メッシュ布(ストッキングなど) |
② スキージー | インクを均一に刷るためのゴムヘラ | プラスチックカード・ワイパー状スポンジ・シリコンヘラ |
③ インク | デザインを印刷する絵の具 | 布用インク、または水性アクリル絵の具(耐洗性は低下) |
④ インクヘラ | インクを版に乗せる | シリコン製スパチュラ(料理用) |
⑤ プラ板 | Tシャツの中に入れインクのにじみを防止 | まな板、下敷き、厚紙をラミネートしたものなど |
あれば便利!100均で手に入る補助アイテム
アイテム | 用途 |
---|---|
キッチンペーパー・タオル | 版や手のインク汚れ拭き取りに活躍 |
スプレーのり | Tシャツのズレ防止。シワ伸ばしにも効果的 |
アイロン | インク定着に使用(プリント後に加熱) |
ドライヤー | 乾燥を早める。特に複数枚作るときに便利 |
透明ファイル | 自作ステンシル作成時に活用可能 |
カッターマット・カッター | ステンシル用フィルムを切り抜く時に |
一番のカギは「版づくり」!自作か業者か?
シルクスクリーンで最も重要なのが「版(スクリーン)」です。
🔧 【A】自作でやってみる(おすすめはステンシル方式)
初心者には「カッティングシートや透明ファイルを切り抜くステンシル式」が簡単でおすすめ!
■ 簡単なステンシル版の作り方
- 透明ファイルやクリアフォルダを用意
- 印刷したいデザインをその上に貼る
- カッターでデザインをくり抜く
- スクリーンメッシュに貼り付けて完成!
【B】業者に頼む方法(細かいデザイン・複数枚向き)
細かいロゴや複雑なイラストなどの場合は、製版だけ業者に依頼して、自宅で印刷するのがおすすめです。
📝詳しくはこちら
スキージーの代用品って使えるの?
**「スキージー代用」**は多くの人が気になるところ。実際、以下のようなもので代用可能です:
- プラスチックカード(ポイントカードやICカード)
→小さめだが、しっかり押さえれば刷れる。 - シリコンスパチュラ(料理用)
→柔軟で力の調整がしやすく、インクのキレも良い。 - ワイパータイプの掃除ヘラ
→スクイージの形状に近く、幅広い面で使いやすい。
🔺ただし、大量に刷るなら専用のウレタンスキージーの方が楽です。最初の1〜2枚なら代用品でも十分体験可能です。
↑お手頃なウレタンスキージもあります、スキージには硬さがあります。あまり柔らかいのは使いづらいと思いますが、他はどれも普通に使えます
↑100均にも売ってます。スプーンはインク残りを器に戻しにくいし、インクのキレも悪いので使わない方がいいと思います。
Tシャツ本体の選び方も大切!
プリントするTシャツ選びも成功のカギ。綿100%、淡色系(白・グレー)がおすすめ。
🧵詳細記事はこちら
まとめ|まずは1枚、自分だけのTシャツを作ってみよう!
いかがでしたか?シルクスクリーンは本格的な道具がなくても、工夫次第で100均グッズを使っても楽しめる手作り印刷です。
まずはこの記事で紹介した道具で1枚プリントしてみましょう!
そこからハマれば、製版やインクの種類を広げたり、販売・ブランド化を目指すのも夢ではありません。
よくある質問(FAQ)
Q. スキージーは絶対必要?
A. 絶対ではありません。代用品で1〜2枚なら十分。ただし、複数枚刷るなら専用品がおすすめです。
Q. 100均の道具だけでできる?
A. はい、ほぼできます。特にステンシル方式ならコストも抑えられ、初心者にはぴったりです。
Q. インクはどこで買える?
A. 布用インクは画材店や通販で簡単に手に入ります。おすすめは「ダイカラー」などの水性インクです。
【1】シルクスクリーン印刷に必要な道具一覧(最低限+代用品)
種類 | 道具名 | 主な用途 | 代用品例 | 入手先(100均で可?) |
---|---|---|---|---|
必須 | シルクスクリーン版 | デザインをTシャツに転写する | 刺繍枠+メッシュ布(ストッキング、オーガンジー) | △(一部可能) |
必須 | スキージー | インクを均一に刷る | プラスチックカード/シリコンヘラ/掃除用ヘラ | ◎(代用可能) |
必須 | インク | デザインの絵の具 | 水性アクリル絵の具(布用推奨) | △(100均のは耐洗性に注意) |
必須 | インクヘラ | インクを版にのせる | シリコンスパチュラ(料理用) | ◎ |
必須 | プラ板 | Tシャツの中に敷いて平らにする | 下敷き/薄いまな板/段ボール | ◎ |
【2】あると便利なサポートアイテム(コスト削減・時短)
アイテム名 | 用途 | 100均で買える? | メモ |
---|---|---|---|
キッチンペーパー・タオル | インクや水分の拭き取り | ◎ | 使用頻度高め。多めに用意を |
スプレーのり | Tシャツのズレ防止 | ◎ | 事前にTシャツ裏面に軽く吹き付ける |
アイロン | インクの熱定着 | ×(既に家にある人が多い) | 160℃程度で10~15秒が目安 |
ドライヤー | 乾燥時間の短縮 | ×(家庭用でOK) | 版やインクの乾燥に便利 |
カッター/カッターマット | ステンシルの切り抜きに | ◎ | ステンシル制作時に必須 |
透明クリアファイル | ステンシル台紙 | ◎ | 細かいデザイン向き |
補足
- ◎=100均でほぼ確実に入手可能
- △=一部入手可能 or 代用が必要
- ×=基本的に100均では買えないが、家庭にあるもので代用可能
※画像は全てイメージです。
※記載している内容は2025年5月現在のものです。
※一般的な使用方法をご紹介しています。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。