
Tシャツを選ぶ時、自分の好みのサイズ感がどのくらいかを数値で把握しておくと、サイズ選びの失敗が減ります。そのためにはTシャツのサイズ表に書かれている名称がどの部分なのかを理解しておきましょう。
着丈・身丈・身幅・袖丈ってどこのこと?
サイズ表には身丈・着丈・身幅・袖丈・肩幅など似たような用語がいくつもあります。
この用語を理解しておけばサイズ選びが楽になります。

今持っているTシャツのサイズを確認して、サイズ選びの参考にしましょう
まずはTシャツ選びで一番重要な着丈と身幅からみていきましょう
着丈

着丈(きたけ)は、Tシャツ背面の首の付け根(リブの下)から裾までの長さのことです。
Tシャツによく使われる身丈って何?
着丈によく似た言葉に身丈(みたけ)があります。これは前面の首の横の付け根(リブ部分含)から裾までの長さを指します。着丈<身丈の方が長くなります。
※着丈は洋服の背面で測定します、身丈は前後どちらでも採寸できます。
身幅

身幅(みはば)は、左袖(脇下)の付け根から右袖(脇下)の付け根までの長さのことです。
新品のTシャツ(綿生地)では洗濯&乾燥で縮むことを考慮して、普段着用しているサイズより少し大きめにするのがちょうどよいといわれれいます
胸囲と身幅の違いは?
身幅は理解できたら、胸囲と身幅はどう違うのでしょうか、身幅は両袖の付け根の直線距離なのに対し、胸囲は身体を一周した長さです。
つまり
胸囲=身幅×2
ということです
肩幅と袖丈
肩幅(かたはば)は左肩の付け根から右肩の付け根の長さを指します。袖丈(そでたけ)は肩の付け根から袖口までの長さのことです。

まとめ
Tシャツ好きならきっとサイズ感にこだわる人は多いのではないでしょうか、
各部の名称を知って、できれば今お気に入りのTシャツのサイズを測定しておきましょう
そうすれば、自分好みのサイズ感のTシャツを選びやすくなりますよ!