
ホビーラジコンの走行にはシャーシにボディ、コントローラーとバッテリーなどが必要です。初心者が最初にホビーラジコンを購入するにあたって、必要なアイテムやあると便利なオススメ製品をしっておきましょう
Contents
ラジコンを走らせるのに必要なモノ
ラジコンカーに必要なアイテム&パーツは多いので
どのアイテムが必要か
もしくはどれがオススメかが分かりにくかったりします
もしどれを購入すれば良いか不安なら
RTR(レディ・トゥ・ラン)という走行に必要なモノがセットになった
完成済みフルセットもありますのでそちらを購入しましょう

箱から出してすぐに遊べる本格RCなので、初心者の方も安心です。[セット内容]RCメカ搭載完成車体、送信機、走行用7.2Vバッテリー、充電器
プラモデルや工作、車好きなら、組み立てるタイプがオススメ!
趣味性の高いホビーラジコンを始めるなら
すべてのアイテムを自分好みに合わせて揃えたほうが
楽しめる幅は広いと思います!
著者の体験では、アイテム選びもすごく楽しいからです
ただ、はじめての購入するときには
種類が多すぎるのと、
どう選ぶかの基準も悩んでしまうのも事実です
今回は著者が
ラジドリを始めるにあたり選んだアイテムを中心に
実体験の範囲で書いていこうかと思います
初めてに近い、初心者が選んだ場合であって
他にも多数良い商品や選択はありますので、
ご紹介した構成が何かの参考になれば嬉しいです
1.シャーシ・ボディ
ホビーラジコンでは
シャーシ(車体)とボディが別々に販売されているることもあります、
駆動方式・メーカー特性・価格などを考慮して選びます
シャーシが決まったらボディが別売りの場合、好きなボディを探します
私が購入したアイテム

↑YD-2シリーズの後継車としてヨコモが発売しているマシン
初心者におすすめの1台・オフロードバギカーの名車グラスホッパー
ホビーラジコンはオンロードカーが一番人気でスピードも出ますが
はじめての一台に私がおすすめするなら、安く、壊れにくい、どこでの気軽に走行できる、デザインが良いなどの総合評価でタミヤグラスホッパーをオススメします!

実売で7千円前後、超ロングセラー商品なのでネットで情報が満載、バギーカーのデザインとして完成度が高いなどがオススの理由です。ボディもついてますよ!
ただし操作性・走破性はそこまで高くありませんが、はじめてのホビーラジコンとしては十分楽しめます!
ヨコモやタミヤのミドルクラス以上のマシンにはモーターとボディが付いていない場合もあります!
2.プロポ(送・受信機)などのコントローラー関係
マシンの操縦に使うのがプロポ(送信機)、
プロポ(送信機)からの信号をステアリングサーボやスピードコントローラーに送るのが受信機
送信機と受信機はセット販売のことが多いです
プロポにはセット販売の種類がたくさんあるのでよく調べてから選びたいです
私が購入したアイテム

3PV-R314SBE (T/Rセット・アンテナ内蔵レシーバー付セット) 00008484-3
3PV(フタバ)はエントリーモデルの送信機ながら、初心者には十分の機能。軽くて使いやすいですよ!
3.ステアリングサーボ
操作に合わせて出力軸が回転し、タイヤの向きを変えます
要は車の向きを変える事ですね
値段も数千円〜数万円まで性能も様々あります
私が購入したアイテム
・サーボ:S9570SV(フタバ)
4.スピードコントローラー(ESC)
プロポ操作による、受信機からの指示(信号)でモーターに電源を送り
スピードをコントロールします。
実車でいうアクセルとギヤみたいなものですね
サーボ(ハンドリング)とも連動していて
実車のように操縦ができます
現在は電子式が主流で、スピードコントローラー=ESCと呼ばれます
ブラシモーター用とブラシレスモーター用があります
ドリフトカーでブラシレスモーター使用のオススメ

タイミング調整付 ブラシレス ESC BL-SP4
ブラシレス センサードタイプ専用コントローラー。
プログラミング可能。YBP4プログラマーにてプログラム変更可能 (オプション)。
ブースト・ターボ機能搭載。パワーフィーリング変更可能。
ドリフトマシンにちょうど良ブラシレスモーター用のスピードコントローラー(ESC)
オンロードやバギーカーでブラシモーター使用のオススメ

HOBBYWING QuicRUN-WP-1060-Brushed BEC内蔵3A/6V 1/10用
防水かつ防塵のため、様々な天候のレースにおいても使用可能。ブラシモーター専用アンプ。多様な保護機能(バッテリー低電圧保護/過熱保護/スロットル信号損失保護)
ブラシモーター用ならば低価格で防水機能などがついたこちらがお勧め!

出典:Amzon
5.モーター
動力のメインがモーターです。モーターは主に2タイプあり
ブラシモーターとブラシレスモーターがあります
ブラシモーターは値段が安いけど寿命も短い
ブラシレスは値段は高いですが寿命も長いです
こちらも趣向に合わせて選ぶのが楽しいです
ドリフトカーでブラシレスモーターのオススメ
私が購入したアイテム
・ZEROブラシレスモーター 13.5T(ブラック)

ドリフト用のベーシックなブラシレスモーター”ZERO-S”シリーズ!
ドリフトカーにお勧め
オンロードやバギーカーでブラシモーターのオススメ

タミヤ ホップアップオプションズ No.1358 OP.1358 RS-540 トルクチューンモーター 54358 初心者はマシンに付いているモーターでも十分ですが、ステップアップするなら実売1000円前後のこちらがオススメ
6.バッテリー&充電器
エネルギー供給に必要なバッテリー、基本は乾電池よりビッグパワーな充電式です。バッテリーを充電する充電器も必要です
私が購入したアイテム
・ヨコモLi-po 3500mAh/7.4V ショートサイズバッテリー
・multi charger X1 AC PLUS

7.ツール関係
組み立てには工具も必要です。特殊工具も多いのですがとりあえずでしたら
TAMIYAのRCツール8本セットが使いやすいかと思います
プラスドライバーMとL、マイナスドライバー、5.5mmと7mmのボックスレンチ、1.5mm、2mm、2.5mmの六角レンチ、脱着式のグリップもセットになっています。あとはラジオペンチとニッパーがあればとりあえず大丈夫かと思います
以上たくさんありすぎて困惑するかもしれませんが、基本必要なアイテムでした
各アイテムについても、いづれはもう少し細かく
説明できればいいなと思っています